Quantcast
Channel: 緑の党 グリーンズジャパン
Viewing all 2553 articles
Browse latest View live

【メルマガ】<号外> 共同代表 新年のご挨拶 2013/1/4配信

$
0
0

共同代表 新年のご挨拶


■すぐろ奈緒(すぐろなお)
ついに2013年がスタートしました。市民による市民のための政治からますます遠ざかっている国政ですが、風穴を開けるチャンスは近付いています。緑の党が市民運動から誕生したことや世界と繋がっているという強みを十分に発揮して、必ず参院選を突破したいと思います。2013年を日本の政治の歴史的転換点にしましょう!


■髙坂 勝(こうさかまさる)
「変革には少なくとも20~30年掛かるから、一喜一憂しない」と私はよく言います。 歴史を見れば然り。だから焦らない。未来に成熟社会は必然。なのにせっかちではオカシイ。世間が左右にぶれたり一進一退しても、腹を据えて一歩一歩、土に歩む。偉人の千歩より千人の一歩。2013年も緑のビジョンの先へ、髙坂も、一歩します。


■長谷川羽衣子(はせがわういこ)
今年は「緑の党」として、はじめて国政選挙に挑みます。それに向け、共同代表や全国協議委員をはじめ、一人ひとりが力量を高める場をつくり、切磋琢磨していきたいと考えています。世界一とも言われる供託金の高い壁を乗り越えることは容易ではありませんが、原発のない未来と本当の民主主義の実現のために、みなさんと共に、あきらめることなく前に向かって歩き続けます。どうか今年も宜しくお願い致します。


■中山 均(なかやまひとし)
今年夏の私たちの挑戦は、私たち自身だけでなく、将来の世代と地球の未来にとって大切な一歩です。自然や命とつながりながら、誰もが心ゆたかに暮らせる社会を目指し、地域に根ざしつつ、それぞれの夢と力を集め、希望に向けて大きく踏み出しましょう。私も新潟の地域と全国を回ってがんばります。


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

【緑の党 Greens Japan メールマガジン】
このメールマガジンは「緑の党 Greens Japan」の会員・サポーター、
メールマガジン登録をされた方に配信しています。

配信日:原則隔週 月2回配信  開始日:2012年8月18日
登録者数:2065(2013.1.4日時点)

■ご意見・ご感想はこちらから
 http://midorinotable.sakura.ne.jp/junbi/postmail.html

■バックナンバー(アーカイブ)はこちらから
 http://greens.gr.jp/mailmagazine/

■本メールマガジンの解除はこちらから
 http://greens.gr.jp/mail/

■発行元:緑の党 Greens Japan
 〒166-0003
 東京都杉並区高円寺南4-7-1藤和シティーコープ春木屋ビル202

■郵便振替(ゆうちょ銀行)口座
 【口座番号】00100-9-262967
 【口座名称】緑の党

*一般金融機関から「ゆうちょ銀行」へのお振り込みの場合
 【口座種別】当座預金
 【店名】〇一九(ゼロイチキュウ:店名の読みです)
 【口座番号】262967


        Copyright(C) 緑の党 Greens Japan All rights reserved
□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□
 緑の党メールマガジン       <号外> 2013年1月4日配信
□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-

グリーンズ東京

$
0
0

◆団体名 グリーンズ東京 (2013.1.7登録) 
◆代表者 鈴木輝彦、秋山千春、川本稔、木村隆文、橋本久雄、木下泰之 
◆連絡先 〒187-0045 小平市学園西町1-22-15-101 市民自治こだいら内 
       TEL:090-6001-9048(木村隆文)
       メールアドレス:ANA15698[a]nifty.com

◆アピール 東京が使う電気のために、福島は被曝しました。
        私たちの無知と無関心のために、福島は被曝しました。
        私たちには責任があります。過去の過ちを正す、という。
        私たちには力があります。望む未来をつくる、という。

        私たちが変われば、福島を助けることができます。
        私たちが変われば、日本を変えることができます。
        未来をつくるために、私たちにできることから。
        グリーンズ東京は立ち上がります。

【報告】フランス緑の党パスカル・デュラン書記長来日、「日仏の脱原発の連携を」

$
0
0

フランス緑の党パスカル・デュラン書記長来日、「日仏の脱原発の連携を」

 脱原発世界会議(12/15-16)に来日したフランス緑の党(ヨーロッパエコロジー・緑の党)のパスカル・デュラン書記長が、12月21日に緑の党事務所(東京・高円寺)、26日には尼崎市役所に稲村和美市長を訪問し、それぞれ懇談の場を持ちました。

  パスカル・デュラン書記長  フランス緑の党書記長との懇談会、緑の党事務所にて
   2012.12,21 緑の党事務所にて

 フランスでは、今年、大統領選挙と下院(国民議会)選挙が行われましたが、デュラン氏いわく「悪いキャンペーン」の結果、大統領選は票を伸ばせず、下院選も目標に至らなかったとのこと。 しかし、緑の党は、大統領選の決選投票で協力した社会党オランド大統領のもとで、前書記長のセシル・デュプロ氏など2人が入閣し、その後の下院選は、小選挙区制のため、社会党との協力で18議席を得て、議会内会派に必要な15議席を初めて上回わっています。

 フランス社会党は原発推進の立場ですが、緑の党が連立政権に入る中で、現在75%の原発依存度を2025年までに50%に引き下げる政府方針を確定させたとのことです。 原発推進国であるフランスでも、市民意識は「脱原発」が多数派なのに、投票行動は経済など他の選択基準が優先するという,日本と同じ課題を抱えているとのことで、連携した取り組みの提案がありました。

 連携のためにも、参院選で議席を得て、日本にも緑の党を政党として登場させることが必要です。

 デュラン氏は、2009年に旧緑の党が環境市民運動との合同名簿で欧州議会選挙(比例代表制)で議席を大きく伸ばし、現在の「ヨーロッパエコロジー・緑の党」が結成される過程で、環境NGO側から推進し、緑の党に参加した中心メンバーのひとりです。

 既成政党とは異なる、緑の党としての組織運営の特徴についての意見交換も行いました。

 日本でも悩みの「連合か単独か」については、「理念を大切にする少数派としての政治姿勢」を確認しつつ「少しでも前に進むかどうかの選択」を常に考えることだとアドバイスがあり、また、「NGOから参加した自分が書記長を引き受けるにあたり、『敵は結束しているのに、私たちがバラバラでは勝つことはできない』と話した。結束に必要なのは『愛』だ」とも語られました。

<参考> フランス緑の党(ヨーロッパエコロジー・緑の党)
       http://eelv.fr/
      パスカル・デュラン氏(ウィキペディア)
       http://fr.wikipedia.org/wiki/Pascal_Durand

フランス緑の党書記長との懇談会、尼崎にてフランス緑の党書記長との記念写真_尼崎にて
 2012.12.26 尼崎市役所にて

【共同代表の書籍】自分を生きる働き方ー髙坂 勝

$
0
0
「自分を生きる働き方」 荒川龍・著(学芸出版)

第一章にて「稼ぎすぎない、自由を楽しむ」と題して、共同代表・髙坂 勝 が40ページにわたって取り上げられています。 章ごとに掲載されている他の方々も髙坂 勝のお店゛タマツキ”を通り過ぎて脱経済成長の生き方にハッピーシュリンク(幸せな縮小=ダウンシフト)した人がとりあげられています。 http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-1317-7.htm

【賛同者リスト】 2013年「緑の党」を国会へ!賛同者リストを更新しました

$
0
0

呼びかけ

「原発」と「おまかせ民主主義」にサヨナラ 「緑の党」をつくり、国会へ!

→ よびかけPDFファイル:2013 緑の党を国会へよびかけ文
賛同申込みフォーム

賛同者リスト一覧

賛同者リスト更新しました 1864名 (内522名非公表) 2013.1.15更新
都道府県別・あいうえお順 敬称略

北海道・東北
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
関東
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
甲北信越
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野
東海
岐阜 静岡 愛知 三重
近畿
滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
中国・四国
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄・海外
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

北海道・東北

北海道

浅井 繁    /    自由業
安達美弥子    /    歯科医師
石丸尚義    /    みどり北海道準備会
伊藤惠子    /    ナチュラルココ株式会社代表取締役
伊藤貴洋    /    札幌市在住
猪股英俊    /    医師
岡井 健    /    獣医師
小田島篤    /    ㈱キョーエー取締役
尾村茂紀    /    一般人
釜鈴 実    /    自営業(合同会社なんもさ長屋社長)
工藤茂広    /    青少年教育施設職員
国忠崇史    /    士別市議会議員
久保あつこ    /    旭川市議会議員
小堀学    /    一般社団法人北海道公共政策ラボ代表理事
午来 昌    /    元 斜里町長
斉藤うめ子    /    ニセコ町議会議員
佐久間弘    /    山岳ガイド
重森雅則    /    長沼町在住
鈴木 隆    /    会社員
竹瀬智昭    /    契約社員
対馬敦志    /    会社員
土井上    /    標津郡在住
中井・ジャー・ヒロ・啓之    /    作家&介護ヘルパー
中西 盛    /    札幌市在住
中西 聡    /    会社員
西川美希代    /    虻田郡在住
錦宏輔    /    旭川市民
平賀貴幸    /    網走市議会議員
牧野時夫    /    泊原発を止める会代表、北海道農民管弦楽団代表
町野一郎    /    翻訳家、講師
松原浩一    /    苫前郡
松原裕憲    /    会社員
三川 伸    /    小説家、発明家、企画業
水野 稔    /    個人事業主
宮崎克昌    /    旭川市在住
安田浩行    /    時給労働者
山城えり子    /    旭川市議会議員
吉田 茂    /    一市民
吉田昌和    /    みどり北海道準備会

青森

石崎博    /    歯科医院
菊山由美子    /    青森市在住
小林浩美    /    八戸市在住
森外 真    /    三沢市在住

岩手

熱海一樹    /    盛岡市在住
菅原佐喜雄    /    千厩「おもちゃの病院」、放射能から子どもを守る岩手県南・宮城県北の会
外川 正    /    外川歯科医院院長

宮城

荒賀久仁夫    /    仙台市在住
伊藤敏郎    /    団体職員
小野寺雅之    /    農林水産業
熊倉秀紀    /    社会福祉士
小林丹美    /    仙台市在住
佐藤恵太    /    大学生
清水信義    /    宮城郡在住
須江達雄      /    みどり宮城
鈴木康弘    /    会社役員
高野敦雄    /    会社員
高橋良    /    みどり宮城
千田嘉三    /    みどり宮城
新沼慎二    /    一般社団法人ブッシュ・クローバ・コミュニティ代表理事
森田眞理    /    みどり宮城

秋田

黒森牧夫    /    k-m industry/occupy odate
田口則芳    /    秋田9条連 会長

山形

菅野芳秀    /    山形置賜百姓交流会世話人
草苅裕介    /    山形市在住
草島進一    /    山形県議会議員
土門浩一    /    介護支援専門員
西原淳一    /    理事長
穂積勇人    /    東村山郡在住

福島

秋山俊生    /    いわき市在住
オーバーボイマー真利子    /    リトルドイツ有限会社取締役
鞍田 東    /    非暴力平和隊
郡司修一    /    田村郡在住
駒崎ゆき子    /    郡山市議会議員
佐々木慶子    /    ふくしまWAWAWA-環・話・和-の会代表
佐藤昌夫    /    田村市在住
佐野淳也    /    福島市在住
高橋文江    /    KYG栄養カウンセラー
滝田はるな    /    郡山市議会議員
種市靖行    /    医師
出羽利光    /    みどりの未来ふくしま
中崎とし江    /    いわき市在住
中路良一    /    虹とみどりの会 事務局長
中谷和則    /    郡山市在住
へびいし郁子    /    福島県郡山市議
辺見みさえ    /    郡山市在住
森園和重    /    子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 世話人
渡辺ミサ子    /    福島市在住

関東

茨城

有水淳一    /    かすみがうら市在住
飯村絹代    /    NTT関東労組
磯 泰    /    笠間市在住
内田和雄    /    会社員
大友一男    /    常総市在住
姜咲知子    /    石岡市在住
黒田長宏    /    稲敷市在住
小池栄治    /    つくば草の根はりきゅう院
児島和男    /    民話研究者
小林一朗    /    守谷市在住
小林睦弥    /    学習塾講師
小山省悟    /    大工
斉藤史行    /    牛久市在住
斉藤博嗣    /    一反百姓「じねん堂」
斉藤裕子    /    一反百姓「じねん堂」
曽根郷司    /    LQアカデミー代表
竹重小夜子    /    筑波大学国際学群国際総合学類 NPO法人懐かしい未来
橘 泰憲    /    青年哲学塾
中川真浩    /    歯科医
中野洋一    /    守谷市在住
引地芽衣子    /    水海道市在住
披田信一郎    /    元龍ヶ崎市議会議員 市民自治りゅうがさき代表
藤原朋広    /    守谷市在住
松浦幹司    /    NPO法人スマイルステーション
松浦京子    /    つくば市在住
松岡 顕    /    ツクろーかる
森川暁夫    /    脱原発ネットワーク茨城
柳瀬 敬    /    NPO自然生クラブ代表
ヤマイヌノフグリ    /    グリーンゲリラ
山越行徳    /    つくば市在住
結城しげる    /    取手市議会議員
四倉勝彦    /    那珂氏在住

栃木

池本秀紀    /    宇都宮市在住
石 光生    /    石 光生+都市建築設計室 主宰
市川恭治    /    環境技術士・環境カウンセラー
金沢真理子    /    日光市在住
小林邦昌    /    小山市在住
鈴木秀顕    /    日光市在住
高木康夫    /    会社員
田上 中    /    栃木市在住
谷井勝己    /    宇都宮市在住
手塚紗弥子    /    群馬県立女子大学 学生
手塚太郎    /    宇都宮市在住
友寄洋平    /    非電化工房第4期住み込み弟子
野澤倖紘    /    宇都宮市在住
早瀬 洋    /    有機農業者
藤村靖之    /    非電化工房代表 日本大学教授
山下三奈    /    RAKUDA

群馬

太田丈夫    /    画家
角田俊樹    /    フリーター
栗原あきら    /    伊勢崎氏在住
黒田まり子    /    利根郡川場村在住
高橋和男    /    農民
辰巳玲子    /    ランド・アンド・ライフ
町田 敦    /    会社役員

埼玉

青木克彦    /    高校教諭
五十嵐暁郎    /    政治学者
石井武雄    /    自治体役員
石上 博    /    越谷サステナの会
石川文恵    /    さいたま市在住
糸永眞吾    /    会社員
井上 朗    /    会社員
猪股和雄    /    久喜市議
上野武彦    /    本庄市在住
内田輝子    /    三郷市在住
遠藤孝一    /    小さな植林隊 隊長
大崎美加    /    個人事業主
大島功也    /    天然ロッカー
大竹啓司    /    東京農業大学学生
大塚 賢    /    ナチュラリスト
片山いく子    /    春日部市議会議員
上川充広    /    川口市在住
亀田利光    /    ふじみ野市在住
北野 慶    /    翻訳者
桐野栄太    /    会社員
倉本透    /    鴻巣市在住
佐々木純一    /    精神障害者当事者
佐々木美和子    /    主婦
佐藤 薫    /    坂戸市在住
佐藤克也    /    さいたま市在住
佐藤千洋    /    会社員
渋谷登美子    /    嵐山町議員
末永 徹    /    さいたま市在住
須貝郁子    /    和光市議会議員
鈴木 聰    /    富士見市在住
高橋創    /    音楽家、思想家
高橋雄太    /    立教大学文学部
田崎克己    /    久喜市在住
田島昭泉    /    元町議会議員
田島博之    /    入間郡在住
谷 俊夫    /    熊谷氏在住
堤研一    /    坂戸市在住
寺澤美帆    /    国際青年環境NGO A SEED JAPAN
遠間洋平    /    吉川市在住
中島実花子    /    本庄市在住
中村通孝    /    自営業
中村洋子    /    久喜市在住
八須あかね    /    悪魔体質いらない!組
古澤耕作    /    NPO法人春日部FM代表
古屋さおり    /    さいたま市在住
松浦智紀    /    代表取締役
松尾拳成    /    大学生
水野リル子    /    さいたま市在住
宮崎千尋    /    さいたま市在住
守谷裕之    /    川口市在住
山口次夫    /    さいたま市在住
山之内かおり    /    さいたま市在住
山本雅子    /    主婦
米澤生一    /    川越市在住

千葉

会津素子    /    成田市議会議員
青井眞吾    /    公立中学校教員
あきたかなえ    /    市川市在住
浅川博之    /    虹の天使プロジェクト代表
浅野禎信    /    一般市民
足立満智子    /    成田市議会議員
阿部文子    /    ネットワーク農縁事務局
阿部峰志    /    自然エネルギー千葉の会
天野恵一    /    ピープルズ・プラン研究所 
飯田昌男    /    店員
石井 守    /    市原市在住
石川清之    /    流山市在住
石田靖彦    /    元エンジン技術者
磯部 功    /    茂原市
伊藤頴之輔    /    柏市在住
今村光纓    /    市川市在住
上田正雄    /    会社員、NPO法人楽舎理事
魚住公成    /    佐倉市在住
魚住優子    /    ポレポレ佐倉
内田晴子    /    柏市在住
大津利雄     /    会社員
大貫光子    /    鎌ヶ谷市在住
大橋一郎    /    真言宗僧侶
大橋博明    /    千葉市在住
押尾虎夫    /    反原発地方議員・市民連盟
恩田 彰    /    会社員
川崎 清    /    千葉市在住
柏崎久雄    /    株式会社ヨーゼフ代表取締役
香取直孝    /    自然食品店「やおや旬」店主
樺澤洋平    /    子ども達を放射能から守るネットワーク@ちば
上村康裕    /    会社員
神谷和宏    /    市井の人
川端康正    /    千葉市在住
きくちゆみ    /    環境平和活動家、著作翻訳家
北山行一    /    父親
橘内優一    /    東京学館高等学校3年
行徳にいたマグマ大師    /    虹の天使プロジェクト代表
久保田光穂    /    パーマカルチャー井戸端会議@ちば
倉光佳奈子    /    日本語教師
小池 敦    /    下流一般人
古閑比佐志    /    岩井整形外科内科病院 脊椎内視鏡医長
小林和子    /    松戸市在住
近藤淑子    /    八千代市在住
斉藤健太    /    八千代市在住
桜田秀雄    /    八街市議会議員
佐々木盛次    /    野田市在住
佐藤清之    /    ISO 審査員
柴田大丈    /    佐倉市在住
陶 くみ枝    /    我孫子市在住
菅谷 貢    /    流山市在住
鈴木敦子    /    歯科衛生士
鈴木張司    /    故郷庵 庵主
宋 石林    /    自然エネルギー千葉の会
高野紀美子    /    鎌ヶ谷市在住
高浜大介    /    株式会社アースカラー
滝口文子    /    鎌ヶ谷市在住
田口敬一    /    君津市在住
田口房雄    /    みどりの未来
武部専治    /    山武郡在住
田中和恵    /    千葉市在住
地守惠美子    /    自営業
続みゆき    /    松戸市在住
坪井総一郎    /    自営業
寺田啓佐    /    寺田本家
中村憲一    /    会社経営
中山 茂    /    門前町成田を創る会役員
梨本 薫    /    松戸市在住
梨本大介    /    松戸市在住
梨本忠彦    /    松戸市在住
梨本民子    /    松戸市在住
梨本美和子    /    松戸市在住
西島延大    /    浦安市在住
野口昇明    /    千葉市在住
秦敦郎    /    会社員
林 創太    /    いすみ市在住
平賀美典    /    茂原市在住
平田辰郎    /    柏市在住
広井良典    /    千葉大学教授
ぶじこれきにん    /    アスペの会東京
藤野龍一    /    白井市在住
藤森 弘    /    文筆家、評論家
船橋邦子    /    世界女性会議ロビイング・ネットワーク
古橋敏郎    /    一般市民
細井包子    /    浦安市在住
真木彩子    /    ごんべえ農園
松島高士    /    野田市在住
松本伸一    /    柏市在住
三田浩二    /    成田市民
三ツ橋トキ子    /    みどりの未来・のだ代表
皆川純麿    /    野田市を良くする市民の会
宮崎洋介    /    市原市在住
武笠紀子    /    元松戸市議会議員
武藤邦芳    /    前印西市議会議員
村井洋平    /    作家・ミュージシャン
村上いづみ    /    いすみ市在住
茂谷佳宏    /    千葉市在住
森下正之    /    会社管理職
柳 文代    /    主婦
山内猛馬    /    合同会社役に立つ
山岸裕    /    アスペの会東京
山口博子    /    市川市在住
山﨑一世    /    美浜区在住
山﨑美佐子    /    松戸市在住
山田 武    /    柏市在住
山中雄太    /    高校生
山本泰夫    /    佐倉市在住
吉川ひろし    /    前千葉県議会議員
吉永祥三    /    千葉市在住
吉永満夫    /    柏市在住
吉野信次    /    元松戸市議会議員
渡辺まさかず    /    市川市在住
亘理文子    /    柏市在住

東京

相沢 緑    /    なくそう原発・平和をつなぐ有志の会
秋元理恵    /    営業所長
秋山千春    /    フリーランス翻訳者
秋山桃花    /    音楽家
足立 隆    /    江東区在住
荒井哲夫    /    株式会社しらくら代表
有川明甫    /    aquvii
粟生菊芳    /    自営業
飯岡哲平    /    上智大学 地球環境法学科卒
飯田勝泰    /    NPO法人理事
飯田眞理    /    フリーランス写真家
飯塚俊彦    /    世田谷区在住
家坂平人    /    翻訳者
井口真    /    東京YMCA主事
池内功和    /    写真家
池田 洋    /    自営業(元世田谷区職員)
石川一成    /    弁護士兼作家
石川マキ    /    オーガニックコスメアナリスト、ライター、女神育成プロジェクト
石澤香哉子    /    世田谷区在住
いしだ壱成    /    俳優・音楽家
石渡春見    /    台東区在住
何森 直    /    杉並区民
井寺喜香    /    子どもと未来を守る小金井会議
伊藤万季    /    主婦
伊藤幸男    /    9ぱんや
井上統子    /    優しい地球を子どもたちにの会代表
井上英紀    /    西東京市在住
井ノ上裕理    /    町田市在住
井上由巳子    /    フリー日本語教師
猪股澄子    /    立川市在住
今井啓子    /    町田市在住
今藤巻絹子    /    会社員
今村 登    /    NPO法人 自立生活センターSTEPえどがわ
井本光世    /    三鷹市在住
入澤 滋    /    町田市在住
岩渕さかこ    /    自由人
ウィジャヤー・レハビャー・ランディー    /    府中市在住
上田茂樹    /    会社員
鵜飼征一    /    一般会社員
梅沢千津子    /    主婦
梅本文貴    /    会社役員
江川美穂子    /    NPO法人ごみ・環境ビジョン21理事
江原春義    /    NPO/R水素ネットワーク 代表
奥州谷寿子    /    八王子市在住
大楠晋一    /    中野区在住
大久保雅充    /    基地のない平和な沖縄をめざす会
大倉早苗    /    昭島市在住
大沢麻美    /    港区在住
大沢ゆたか    /    立川市議会議員
大竹 力    /    介護福祉士
太田由美    /    目黒区在住
大戸浩二    /    杉並区在住
大野 是    /    後期高齢者
大野智子    /    自営業
大場 亮    /    杉並区在住
岡崎善郎    /    会社相談役
岡澤成郎    /    日本不耕起栽培普及会葛飾分室
岡田直子    /    杉並区在住
岡田 茂    /    新宿区在住
岡本 功    /    西東京市在住
岡本真弓    /    千代田区在住
小川 進    /    江戸川区在住
小川 清    /    東村山市在住
奥山たえこ    /    杉並区議会議員
小澤祥司    /    あきる野市在住
押尾まどか    /    江東区在住
小野 誠    /    葛飾区在住
折田あゆみ    /    主婦
海棠ひろ    /    ピープルズ・プラン研究所 福島原発事故緊急会議
加々見良二    /    有限会社創造の森代表取締役
懸樋哲夫    /    電磁波問題全国ネットワーク
梶原 薫    /    有限会社オフィストレイン こどもトレイン保育園 保育士補助
柏原功政    /    KYG協会会員
片山かおる    /    小金井市市議会議員
勝又邦子    /    江東区在住
加藤大吉    /    大学生
加藤久人    /    NPO法人懐かしい未来 理事
狩野直子    /    三鷹市在住
蒲池由美    /    世田谷区在住
鎌仲ひとみ    /    映像作家
神谷信子    /    北区在住
軽石ひろみ    /    青梅市在住
川内たみ    /    会社役員
川口 健太郎    /    青梅市在住
河嶋 毅    /    NPO代表理事
漢人あきこ    /    小金井市議会議員、みどり三多摩共同代表
北 彰    /    中央大学教員
北田朋也    /    江東区在住
衣川真一    /    稲城市在住
木下泰之    /    世田谷区議会議員
木村州平    /    三鷹市在住
木村晋治    /    練馬区在住
木村隆文    /    杉並区在住
清野圭一    /    応用心理士、社会福祉士、保育士
串田 怜    /    調布市在住
久保田浩史    /    中野区在住
久保田浩史    /    パフォーマー
くまがいマキ    /    武蔵野市在住
熊野里砂    /    世田谷区在住
久米谷弘光    /    NPO法人循環型社会研究会理事
クリーク・ブリギッテ    /    世田谷区在住
小池信秀    /    郡山出身
小磯七重    /    自営業
高坂早苗    /    練馬区在住
高坂 勝    /    たまにはTSUkiでも眺めましょ
郡山昌也    /    世田谷区在住
小島浩子    /    練馬区在住
小塚 太    /    フリーター労組
小林瑠璃    /    染色作家
小林 馨    /    会社員
小林紀美子    /    ナチュラルフードコーディネーター
小林邦彦    /    国際青年環境NGO A SEED JAPAN
小林史晃    /    エコフェアネットワーク代表
小林英成    /    植物画家
小林靖幸    /    杉並区在住
近藤健二    /    小学校教員
近藤波美    /    子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク呼びかけ人
近藤玲子    /    世田谷区在住
紺野茂樹    /    哲学研究者
今野 卓    /    会社員
齊木貴郎    /    プロデューサー
斉藤真実    /    地方公務員
斉藤優子    /    目黒区在住
坂井えつ子    /    小金井市放射能測定器運営連絡協議会
榊原みちこ    /    世田谷区在住
坂田昌子    /    虔十の会代表
佐々木真行    /    小金井市在住
佐藤晶子    /    板橋区在住
佐藤公哉    /    音楽家
佐藤 真    /    文京区在住
佐藤伸次    /    世田谷区在住
佐藤秀明    /    脱原発の日実行委員会 会員
澤井茂樹    /    小金井市在住
沢田守秀    /    杉並区在住
椎塚宏美    /    文京区在住
椎名宏吉    /    三鷹市在住
紫垣伸也    /    板橋区在住
重松朋宏    /    国立市議会議員
志田 歩    /    ライター
篠田將巳    /    精神障害者
篠原 勇    /    東村山市在住
志葉 玲    /    ジャーナリスト
島 昭宏    /    弁護士・日本環境法律家連盟
島崎京子    /    立川市在住
嶋田曜子    /    文化協会代表
清水 工    /    会社員
清水信之    /    元狛江市議会議員
志村建世    /    会社役員・ブロガー
白井伊征子    /    日本ソーラーエネルギー教育協会代表
陣内泰子    /    八王子市議会議員
陣内直行    /    映像プロデューサー
須賀哲夫    /    国立市在住
須釜直美    /    大沢ゆたか事務所 事務員
菅原ゆりゑ    /    会社員
杉原浩司    /    福島原発事故緊急会議
杉山琢哉    /    経営コンサルタント
すぐろ奈緒    /    杉並区議会議員
鈴木一利    /    百姓
鈴木幹夫    /    会社経営
須藤晶子    /    フリーランス編集者・翻訳者
関口詩織    /    学生
関口ひろし    /    前国立市長
瀬古 昴    /    渋谷区在住
瀬戸大作    /    富士見市在住
そうじい    /    ナマケモノ倶楽部世話人
高丘 卓    /    エディター&ライター
高田朋    /    西多摩郡在住
高橋眞知子    /    練馬九条の会
高橋泰子    /    多摩市在住
高浜敏之    /    ケアワーカー
田口信子    /    小金井市在住
多久和久美子    /    国分寺市在住
竹内隆史    /    会社員
竹本琴子    /    なくそう原発・平和をつなぐ有志の会
武山いくいち    /    小平市在住
田代法生    /    写真撮影請負業
忠津武志    /    イラストレーター
田戸沙織    /    学生
田戸純子    /    ワンネスフード協会代表
田中 朗    /    世田谷区在住
田中 明    /    世田谷区在住
田中喜美子    /    新宿区在住
田中宏子    /    大田区在住
田中悠充    /    まちづくりコンサルタント
田辺久人    /    会社員
谷岡広樹    /    目黒区在住
谷本周也    /    会社員
田丸康雄    /    ①野宿労働者の訪問と、相互支援をすすめる運動(神奈川全県夜回り・パトロール交流会/横浜ブロック構成団体)「寿・関内夜回り仲間」活動 共同設立者/②日雇全協・寿日雇労働者組合 組合員/③東京都青梅市在住 労働者
田村秋生    /    豊島区在住
田村 陽    /    世田谷区在住
千葉恒久    /    弁護士
Chihi Tour    /    TEAM TOUR代表 / 旅行家
辻康夫    /    武蔵野市在住
津田誠一    /    共同購入会生活舎代表
鶴田雅英    /    丸木美術館 ピープルズ・プラン研究所
寺坂佐奈子    /    渋谷区在住
寺沢文子    /    千代田区議会議員
寺島栄宏    /    世田谷区在住
寺本文雄    /    立川市在住
轟 憲子    /    会社員
飛石一輝    /    板橋区在住
豊田栄一郎    /    税理士
内藤仁美    /    八丈島在住
内藤 宏    /    株式会社ナイトウ代表取締役
内藤ゆうこ    /    小金井市在住
仲井 富    /    公害問題研究会代表
中岡 舞    /    八王子在住
中川憲一    /    マルカン同窓会
中川咲子    /    工房フォルム こどもアトリエ フォルムクラブ代表
中川南雄    /    普通の人
中崎ひろみ    /    杉並区在住
中島知子    /    国分寺市在住
中島宏明    /    杉並区在住
中村君子    /    東京社会福祉士会会員
中村昭雄    /    エンジニア
中村まさ子    /    江東区議会議員
中山瑞穂    /    子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
なす雅之    /    新宿区議会議員
夏井孝裕    /    演出家・劇作家
西島香織    /    国際青年環境NGO A SEED JAPAN
西島 和    /    弁護士
西野泰子    /    株式会社マソムファクトリー代表取締役
野井俊良    /    アートディレクター
野上 耕太郎    /    学生
野口優子    /    東村山市在住
野崎泰志    /    日本福祉大学教授
野島靖智    /    杉並区在住
野田 眞    /    生活経済ジャーナリスト
能登二郎    /    八王子在住
野村修身    /    練馬区在住
バーケット富美子    /    アーティスト
芳賀法子    /    世田谷区在住
橋本恵治    /    大田区在住
橋本久雄    /    小平市議会議員
畑和也    /    大工
服田 香    /    荒川区在住
服部 健    /    会社員
服部 裕    /    箱庭企画
花村健一    /    樹花舎代表
羽生洋三    /    環境NGO会員
林 彰一    /    会社役員
東川三希子    /    会社員
東谷幸政    /    NPO法人副理事長
日高憲太郎    /    杉並区在住
ひだ紀子    /    青梅市議会議員
樋山憲彦    /    東京学芸大学大学院生
日向守    /    自営業
平川江美    /    大田区在住
平坂謙次    /    足立区在住
平田俊明    /    千代田区在住
比留間 瞳    /    調布市在住
広岡雅輝    /    医師 診療所所長
福田直子    /    世田谷区在住
福田理子    /    医師
福田靖美    /    小平市在住
福永正明    /    千代田区在住
藤木八圭    /    世田谷区在住
藤田せつ子    /    大田区在住
藤田康祐樹    /    ふろむ・あーす&カフェ・オハナ 代表
伏見均    /    国立市在住
古川映子    /    練馬区在住
古川恵三    /    練馬区在住
古沢広祐    /    國學院大學経済学部 経済ネットワーキング学科教授
cedric bertrand    /    新宿区在住
星川まり    /    「脱原発の日」実行委員会
本多 格    /    文京区在住
本多慎平    /    大島町在住
前田かおる    /    前江東区議会議員
眞木千恵    /    中野市在住
松尾 勉    /    江東区在住
松尾優子    /    学生
松平雄一郎    /    世田谷区在住
松崎了輔    /    会社員
松本 聰    /    フリーライター
丸井英弘    /    弁護士
丸田 浩    /    NGO ”NF/TSC CURE Org” Manager
三堀将寛    /    会社員
宮部 彰    /    中野区在住
宮本桂子    /    小金井市在住
宮本真佐子    /    世田谷区在住
三好 明    /    荒川区在住
村上幸子    /    練馬区在住
村木一郎    /    弁護士兼作家
村瀬義徳    /    会社役員
村田文雄    /    江東区在住
村松まさみ    /    小平市議会議員
村本章寛    /    港区在住
森 一彦    /    世田谷区在住
森田武    /    あきる野市在住
森田周作    /    板橋区在住
門司和夫    /    環境カウンセラー
八木孝子    /    福島原発の廃炉を求める有志の会
八木 香    /    市民自治こがねい共同代表
矢倉久泰    /    ジャーナリスト
矢島昭彦    /    国立市在住
谷島光治    /    三鷹市在住
安田美絵    /    ルナ・オーガニック・インスティテュート主宰
山浦恵津子    /    小学校教員
山岸節子    /    多摩市在住
山口元毅    /    中央区在住
山崎仁士    /    会社員
山﨑真帆    /    一橋大学
山田哲哉    /    山岳ガイド
山田秀樹    /    映像プロデューサー
山田 浩    /    小平市在住
山田 真    /    小児科医 子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表
山田 充    /    会社代表
山根はるみ    /    臨床心理士
山本以文    /    法人団体役員
山本 徹    /    小金井市在住
湯浅景子    /    自営業
横関彩子    /    教職員
横山郁夫    /    山王病院 国際医療福祉大学准教授
吉岡 淳    /    有限会社カフェスロー代表
吉川和恵    /    練馬九条の会事務局
吉田和雄    /    市民の意見30の会・東京
吉野 晶    /    施設職員
若林苗子    /    れ組スタジオ・東京
和栗俊介    /    元日本銀行役員
倭島瑞穂    /    草莽の志士
渡辺邦男    /    武蔵野市在住
渡辺龍也    /    東京経済大学

神奈川

相川明子    /    青空自主保育なかよし会保育者
青英権    /    作曲家
東 秩賀子    /    大和市在住
渥美友裕    /    私立中学校・高校教諭
天野泰彦    /    横浜市在住
荒井 牧    /    FoE Japanサポーター 「緑の家学校」会員
飯島定幸    /    横浜市在住
飯沼佐代子    /    地球・人間環境フォーラム
石井ゆりこ    /    littelesounds
石井遼太郎    /    横浜市在住
石川太郎    /    横浜市在住
市川城次    /    教員
井津端久観香    /    横浜市在住
伊藤俊朗    /    福島原発行動隊行動隊員
井上明美    /    横浜市在住
井上智充    /    横浜市在住
井上美紀    /    なないろ畑会員
井上隆太    /    相模原市在住
猪股美恵    /    川﨑市議会議員
岩澤 直香    /    文化NGO ナマケモノ倶楽部会員
岩田 薫    /    元環境問題・地方議員連盟発足代表 全国環境保護連盟代表
上坂 顕    /    バクバクの会
宇山高史    /    横浜市在住
浦上健司    /    NPO法人エコロジーアーキスケープ副事務局長
悦田和久    /    会社員
大澤一輝    /    川崎市在住
大島昭彦    /    横浜市在住
大石将紀    /    音楽家
太田典子    /    翻訳業
大野拓夫    /    横浜市民
大橋常道    /    大学非常勤講師
大場淳一    /    川崎市在住
大宮夏樹    /    トランジション葉山事務局
緒方 忠    /    老人党
小野田明子    /    編集者
小野好之    /    会社員
葛西康樹    /    横浜市民
柏原由美子    /    相模原市在住
片柳義春    /    なないろ畑農場代表
金井敏也    /    相模原市在住
鎌田陽司    /    特定非営利活動法人 懐かしい未来
河合美果    /    藤沢市在住
川上晃一    /    川崎市在住
河田 了    /    NPO職員
菊地恒雄    /    公益財団非常勤職員
木村 亮    /    横浜市在住
木村みどり    /    有限会社カロカロハウス代表
栗原登美子    /    三浦市在住
栗原元司    /    三浦市在住
車田文弘    /    厚木市在住
黒田花菜子    /    厚木市在住
桑野勇三    /    川崎市粗大ごみ処理施設勤務
古閑義和    /    脱原発を求める藤沢市民
小松原敬    /    建築家
近藤 勉    /    横須賀市在住
斉藤一寿    /    横浜市在住
齋藤八重    /    小田原市在住
西方弘樹    /    横浜市在住
酒井海志    /    藤沢市在住
坂崎 隆    /    会社役員
作地雪子    /    横浜市在住
佐々木 けん    /    横浜市在住
佐藤美江子    /    藤沢育成会
佐藤茂伸    /    自然食品の店すこやか広場 代表
佐藤士文    /    パパサークル・ダディ代表
白井和宏    /    緑の政治フォーラム・かながわ
白川真澄    /    『季刊ピープルズ・プラン』編集長
菅 克己    /    横浜市在住
杉田俊夫    /    横浜市在住
杉山りえ    /    川﨑市在住
鈴木千尋    /    キチアルTV、原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会
鈴木 愛    /    横浜市在住
鈴木茂伸    /    障害児放課後余暇支援施設非常勤職員
鈴木 俊    /    自営業
関戸正樹    /    相模原の未来を考える会 代表
關 正貴    /    NPO法人エコロジーアーキスケープ
高尾 弘    /    医師
高瀬正徳    /    横浜市在住
高津正規    /    横浜市在住
高橋健作    /    横須賀市在住
高橋謙二    /    森のライフスタイル研究所会員
高橋由為子    /    フリーランス・イラストレーター
滝澤 博    /    予防医学指導士 食育インストラクター
辰巳啓二    /    鎌倉市在住
田中 修    /    会社員
田中宏二郎    /    NPO理事
田中竹美    /    会社員
田中ひかる    /    checkmate
田辺有輝    /    「環境・持続社会」研究センター
谷口明生    /    著述業、会社経営
たにぐち明生    /    著述業、会社経営
田渕 透    /    相模原市在住
田谷美日子    /    なくそう原発・平和をつなぐ有志の会
鶴田正彦    /    横浜市在住
寺倉聡子    /    会社員
田隆吉    /    逗子市在住
泊美穂    /    鎌倉市在住
鳥居ヤス子    /    綾瀬市在住
内藤 繁    /    藤沢市在住
内藤裕子    /    ネパリ・バザーロスタッフ
永田和子    /    逗子市在住
永田陽一    /    写真家
長嶺 緑    /    川崎市在住
中村恵美子    /    個人事業者
梨本百合子    /    福祉施設職員
夏目 武    /    藤沢市在住
西井 弘    /    参加型システム研究所会員
西潟純一    /    自治会会長
西谷 晋    /    フリージャーナリスト
野口知美    /    フリーランス翻訳業、モデル
浜谷祐子    /    横浜市在住
原鴻一郎    /    鎌倉市在住
原崎恵三    /    なし
原 美奈子    /    翻訳・通訳業、”共生社会をつくる”セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク 代表
平藤淳一    /    会社員
平山次男    /    大和市在住
福田 清    /    横浜市在住
藤倉弘寿    /    横浜市在住
藤澤敦子    /    三浦郡在住
舩木 宰    /    自称サーファー
古屋 泰    /    日本語教師
坊坂康夫    /    小学校教師(非常勤講師)
前田佐知子    /    川崎市在住
松本健吾    /    ECHO. BEATS. Freaky machine
丸山弘志    /    ボランティア山形
簑谷洋子    /    横浜市在住
三本松隆    /    藤沢市在住
村田知章    /    真鶴町議会議員
持丸悦朗    /    慶大名誉教授
森 典子    /    前逗子市議会議員
矢野二朗    /    無職
山元陽    /    Yo Harding
横内 薫    /    NPO活動員
吉沢洋子    /    時を見つめる会
吉田裕子    /    川崎市在住
吉原 誠    /    三浦郡在住
米田明人    /    秦野市在住
和田幸之助    /    介護職員
渡邊里美    /    横浜市在住
渡辺幸重    /    フリージャーナリスト

甲北信越

新潟

池野仁志    /    全天候型農作業&パン焼き人
伊藤 勉    /    新潟市在住
岡崎まり子    /    フランス語講師
奥中祐次    /    介護福祉士
佐々木 寛    /    新潟国際情報大学教授
佐藤明夫    /    新潟大学名誉教授
佐藤陽志    /    たいない自然学校代表理事
杉崎栄    /    会社員
鈴木利枝    /    歯科医
清野静香    /    福岡県出身・長岡市在住
高橋令子    /    フリーアナウンサー
高見 優    /    緑・にいがた
武田貞彦    /    元新潟県議会議員
橘 由紀夫    /    環境カウンセラー
田巻明恒    /    演劇研究家
栃倉幸一    /    元新潟市議会議員
中山 均    /    新潟市議会議員
宮野秀子    /    燕市在住
山田達也    /    元新潟市議会議員
横山由美子    /    新潟市在住

富山

斉藤 進    /    南砺市在住
高島基治    /    魚津市在住
土井由三    /    元小杉町長
野入美津恵    /    富山市在住
福島武司    /    弁護士
宝田 実    /    自営業(木工)
森田一顕    /    富山市在住

石川

浅田正文    /    ハイロアクション福島原発40年
浅田真理子    /    金沢市在住
熊野盛夫    /    メロメロポッチ店主
小杉菜々    /    金沢市在住
永井祐城    /    日本熊森教会石川副支部長
西本大介    /    金沢市在住
村本 守    /    白山市在住

福井

笠原一浩    /    弁護士
木下健一郎    /    福井市在住
國近正男    /    敦賀市在住
笹木 進    /    敦賀市在住
笹木智恵子    /    敦賀市在住
松下照幸    /    森と暮らすどんぐり倶楽部代表
松本忠司    /    勝山市議
円居愛一郎    /    弁護士
円居敬子    /    福井市在住
山崎隆敏    /    今立郡在住

山梨

井ノ上裕之    /    富士吉田市在住
おおえまさのり     /    作家
川村晃生    /    慶応義塾大学教授 リニア・市民ネット代表 みどり・山梨代表 全国自然保護連合代表
窪田 誠    /    みどり・山梨副代表
窪田美恵子    /    みどり・山梨
金野奉晴    /    歌声バンド・歌おう屋
須山邦昭    /    元塩山市議(現甲州市)、自殺予防NW山梨副代表
田辺欽也    /    先住民族とともに人権・共生・未来を考える会
野澤今朝幸    /    笛吹市議会議員
長谷部夏江    /    上野原市在住
槇田但人    /    御師
武藤惠子    /    みどり・山梨
森本 優    /    百姓
矢ケ崎章    /    南巨摩郡富士川町在住
山﨑亜希    /    上野原市在住
渡辺佳次    /    一級建築士・みどり山梨

長野

池田 豊    /    長野市在住
伊藤淳子    /    国分寺市在住
植田 實    /    飯田市在住
小口広太    /    明治大学
小田切奈々子    /    自然エネルギー信州ネット事務局
北澤英臣    /    百姓
草飼 薫    /    専業主夫
小松弓子    /    松本市在住
佐久祐司    /    富士見町議会議員
柴垣芳美    /    中野市在住
寿永岳史    /    東筑摩郡在住
脊野佳尚    /    松本市在住
曽我逸郎    /    中川村村長
高橋露乃    /    上田市在住
立沢有也    /    安曇野市在住
田中武徳    /    (財)田中歴史文化財団
谷口 泉    /    東筑摩郡在住
田村鷹    /    大工見習い
中川賢俊    /    竜援塾塾生
中島裕次郎    /    旅人
中嶋ルリ子    /    塩尻市在住
中野人士    /    塩尻市在住
林哲哉    /    飯田市在住
村井完江    /    松本市在住
村松一彦    /    北安曇郡在住
望月みつよ    /    塩尻市在住
八木 聡    /    大町市議会議員
山上 渡     /    美術作家
山口長志    /    みどりの会 会長
山口紀子    /    上水内郡在住
吉村誠司    /    きこり、NGO代表
笠 小春    /    百姓
渡辺隆一    /    長野県自然保護連盟理事長

東海

岐阜

功久たきの    /    大学教員
井上あけみ    /    多治見市議会議員
尾形慶子    /    中津川市在住
木元秀美    /    養老郡在住
栗山起浩    /    自営
小林猛夫    /    高山市在住
近藤重次    /    中津川市在住
近藤ゆり子    /    大垣市在住
寺脇由訓    /    せいかつサーカス
新田幸子    /    岐阜市在住
長谷川孝人    /    高山市在住
藤掛 誠    /    会社員
松原浩吉    /    中津川市在住
箕浦芽衣    /    羊毛フェルト作家 meimei
森 光弘    /    瑞穂市在住
山岸献三    /    各務原市在住
山之内真奈子    /    高山市在住

静岡

磯崎 剛    /    沼津士民
江本浩二    /    沼津市議会議員
大石和央    /    牧之原市議会議員
大井美智子    /    静岡市在住
小笠原学    /    支援交流『虹っ子』
小川博    /    浜松市在住
河上高晃    /    下田市在住
栗原一郎    /    三島市議会議員
佐藤隼輔    /    会社員
清水 進    /    会員
下村大和    /    虹と緑しずおかフォーラム
鈴木武信    /    会社員
鈴木良郎    /    木質バイオマス研究会
谷壮一    /    伊豆の国市商工会理事 元大仁町議会議員
土井宣博    /    沼津市在住
殿岡 修    /    沼津市議会議員
富田英司    /    虹と緑しずおかフォーラム
鳥居千春    /    エコハウス
長友くに    /    下田市民
成澤 聰    /    静岡市在住
信田能成    /    駿東郡在住
長谷川克己    /    会社役員(代表取締役)
増田都志美    /    VAWW-RAC会員
増保真彦    /    NPO法人職員
松谷 清    /    静岡市議会議員
宮澤圭輔    /    静岡市議会議員
八木 功    /    虹と緑しずおかフォーラム
楊木麻子    /    公務員 非常勤職員
柳道彦    /    自営業主宰
山下ふみこ    /    沼津市議会議員
横田美佐江    /    浜松市在住
吉岡範子    /    伊東市在住
鷲巣敦子    /    虹と緑しずおかフォーラム
渡辺晃成    /    三島市在住
渡部正尚    /    ちろりろうそく

愛知

阿部洋治    /    みどり東海会員
天野明美    /    豊田市在住
市川吉徳    /    (NPO)Connected Café事務局主宰
伊藤勝之    /    バスルームグラフィックス代表
稲葉 稔    /    春日井市在住
今井香緒里    /    名古屋市在住
イミック・アレクサンダー    /    天白区在住
大田垣隆    /    小牧市在住
大野朋美    /    北名古屋市在住
加地拓哉    /    犬山市
河合敏明    /    豊橋市在住
岸孝憲    /    会社員
北島美英    /    会社員
楠美順理    /    中京大学国際教養学部准教授
元田英一    /    医師
小嶋章義    /    会社役員
後藤裕樹    /    あま市在住
小早川智    /    基礎生物学研究所研究員
小林 收    /    みどり東海共同代表
近藤奎治    /    名古屋市在住
齊藤 聡    /    瀬戸市在住
酒井浩朗    /    名古屋市在住
佐藤健郎    /    らくがきアート夢自立支援プロジェクト発起人
杉山 均    /    新党なごや代表
鈴木直子    /    名古屋市在住
高木佐知子    /    脱原発系イベントカレンダー
髙山久美    /    名古屋市在住
辻正三    /    愛知県碧南市会議員
鶴田邦彦    /    岡崎市在住
寺本和広    /    愛西市在住
永井英樹    /    法律家
中川卓治    /    名古屋市在住
永田雅信    /    田原市在住
中村正寿    /    愛知県豊田市農業委員会農業委員
丹羽 淳    /    教員
野澤 優    /    新城市在住
林卓生    /    地域コミュニティー環境部会常任委員
牧野辰巳    /    豊橋市在住
真島正美    /    大地と民の共生代表
松井登    /    名古屋市在住
森 三久    /    会社役員
山内重雄    /    コピーライター
山田かずたか    /    NPO法人団体役員
渡部直子    /    主婦

三重

太田美千子    /    員弁郡在住
岡嶋多華夫    /    自営業
片岡康悟    /    トラックドライバー
川口義明    /    日本郵便事業会社㈱
小崎真也    /    三重郡在住
長濱彰則    /    訪問介護事業所取締役
野村正和    /    新中医学研究所所長
藤井孝行    /    伊賀市在住
安川教子    /    津市在住

近畿

滋賀

AkO    /    旅人
伊佐恒範    /    ネットワーク『未来シンフォニー』代表
市居みか    /    甲賀市在住
下嶋裕也    /    会社員
中野和子    /    彦根市在住
額田隆義    /    東近江市在住
山崎絵理    /    東近江市在住
山中香苗    /    NPO テラルネッサンス ボランティア
ラウパッハスミヤヨーク    /    大津市在住

京都

五十嵐 守    /    京都市在住
伊原彰康    /    アスカ有機農園代表者
右川文祥    /    会社員
内富一    /    きょうと緑の党運営委員
梅原雅人    /    京都市在住
大井哲郎    /    京都市在住
太田里奈    /    半農半X連盟
大塚 努    /    写真家
風岡宗人    /    京都市在住
加藤良太    /    関西NGO協議会 提言専門委員
木下康光    /    久世郡在住
國廣茂美    /    主婦
桜井陽子    /    京都市在住
サフォーノフ・アレクサンドル    /    木津川在住
島本朗子    /    京都市在住
杉原保史    /    京都大学教授(カウンセリングセンター)
杉山廣行    /    みどり京都代表
竹之下惟基    /    京都市在住
谷口英子    /    木津川在住
長嶺 歩    /    京都市在住
長谷川羽衣子    /    NGO e-みらい構想代表
林 敏秋    /    宇治市在住
藤田敏彦    /    みどり京都
堀林 正    /    京都市在住
松平尚也    /    AMネット代表理事
三田 貴    /    大阪大学グローバルコラボレーションセンター
南川哲寛    /    病理医
南 俊二    /    京都市在住
八木良人    /    会社役員
山口彰一郎    /    京都市在住
山本貴美    /    主婦
横山八十一    /    ワークスA主宰
吉田文枝    /    緑の党京都会員
米倉圭一    /    ILHA DAS TARTARUGAS
渡辺 民    /    ヴィレッジ・トラスト つくだ農園

大阪

安部晴代    /    交野市在住
石堂太郎    /    大阪市在住
市川弘子    /    日本ラエリアン・ムーブメント(非営利ボランティア団体)メンバー
稲垣利江子    /    ストップ!放射能汚染ガレキ関西ネットワーク
牛田 等    /    大阪市民
大田賢二    /    整体院HealingPlace
鍵谷誠一    /    環境カウンセラー
川見俊之    /    エネルギーフロンティア株式会社 代表取締役
衣川文明    /    医師
木下千尋    /    吹田市在住
久保龍太    /    大阪市在住
雲川雅美    /    交野市在住
郡山吉雄    /    会社員
近藤尚美    /    主婦
斉藤和子    /    フェアトレード雑貨 エスペーロ
島田祐一    /    ビデオジャーナリスト
上瀬 豊    /    塾講師
白坂隆三    /    東大阪市在住
末長達雄    /    ビデオ制作会社代表取締役
瀬崎千晶    /    大阪市在住
高橋 登    /    泉大津市議会議員
ダスティン・ライト    /    Japan Foundation kansai
田中昭彦    /    茨木市在住
田原 寛    /    学生
鶴田徳子    /    大阪市在住
豊島幸一郎    /    茨木市在住
中谷 香    /    アルケミーガーデン主宰
永冨晃彦    /    交野市在住
永峰秀司    /    堺市在住
野網昭南    /    ホリスティック・ヘルスコンサルタント
野々上愛    /    高槻市議会議員
橋野高明    /    日本基督教団牧師・同志社大人文研
橋本 完    /    アトリエまほろ 主宰
日野るり子    /    介護職
平野雄士    /    傾聴ボランティア
藤井正道    /    吹田市在住
前川武志    /    大阪市民
松尾京子    /    高石市議議会議員
松浪孝史    /    大阪市民
三浦りょう    /    現代評論インタープリター
ミネヒロシ    /    「参政員制度」著者
三原弘子    /    大阪市在住
宮毛 恵    /    主婦
宮原 豊    /    教員
本山亮子    /    おかんとおとんの原発いらん宣言2011 代表
山口恒樹    /    豊中市在住
山口晴彦    /    SLOW Turtle
山口光枝    /    シングルマザーのびやかネット豊中
山本信彦    /    会社員
由上恒美    /    陶芸家
料所克行    /    大阪市在住
渡邉奈保子    /    介護福祉士

兵庫

青木寛行    /    神戸市在住
浅野ゆり    /    主婦
荒木泰雲    /    修行僧
井奥雅樹    /    元高砂市議会議員
石川育夫    /    英数アカデミー塾附置数理物理科学研究所代表
石黒軍平    /    宝塚市在住
石黒信子    /    宝塚市在住
市成晴香    /    主婦
井上満夫    /     NPO法人NYINGTOP 理事
大塚あき子    /    宝塚市在住
岡本優希    /    川西市在住
尾野方俊    /    姫路市在住
恩田 怜    /    元神戸市議
香川 正    /    神戸市在住
神谷友彦    /    イラストレーター
神谷秀明    /    ソーシャルワーカー
神田研作    /    神戸市在住
北川 輸    /    神戸市在住
金 成日    /    尼崎市在住
日下利春    /    会社員
小宮勇介    /    農業
酒井 一    /    尼崎市在住
作田あゆみ    /    会社員
迫 祐輔    /    大学生
佐々木俊光    /    自営業
清水正博    /    健康道場サラ・シャンティ主宰
下田健二    /    東灘日本語教室ボランティア
園木 清    /    東灘区在住
高畑 稔    /    伊丹市在住
髙濱黄太    /    尼崎市議会議員
田中淳司    /    尼崎市在住
だるま森+えりこ    /    長田区在住
堂前佳子    /    主婦
徳村真由美    /    西宮市在住
中田のぶ子    /    一般市民
中西真理    /    自営業
仲野浩貴    /    南あわじ市在住
能村 聡    /    神戸市在住
長谷川清    /    東播臨界救急医療協会事務局長
長谷聡美    /    尼崎市在住
古村 剛    /    なにわ市民セミナー団 副団長
松田収市    /    松田商店経営
松原朋惠    /    主婦
松本なみほ、    /    環境政策コンサルタント
丸尾 牧    /    兵庫県議会議員
三木 学    /    自営業
宮崎加代子    /    新日本婦人の会会員
向井    /    尼崎市在住
武藤兼廣    /    神戸市在住
村上由加    /    神戸市在住
村山陽子    /    主婦
森久美子    /    パート職員
森村さやか    /    尼崎市在住
安本理恵    /    会社員
山中幸弘    /    百姓
山本克三    /    川西市在住
山本純一    /    神戸市在住
よつや 薫    /    西宮市議会議員

奈良

石田志芳    /    作家・シンガーソングライター
乾 言子    /    生駒郡在住
今本成樹    /    動物病院院長
梅谷敦子    /    奈良市在住
大石哲郎    /    構想 いこま 代表
木下誠一    /    環境市民オンブズマン
佐久間智子    /    アジア太平洋資料センター理事
関目 実    /    宇陀市在住
西浦武男    /    (株)西浦商事代表
橋本みね子    /    はしもと婦人科クリニック院長
藤原純子    /    北葛城郡在住
細野剛    /    奈良市在住
松井孝枝    /    主婦
山根英之    /    カウンセラー

和歌山

田中美奈    /    フェアトレードショップ
柳川ゆたか    /    西牟婁郡在住

中国・四国

鳥取

稲浜隆志    /    団体職員
井上 理    /    薬剤師
倉光誠一    /    NGO代表
塚本芳幸    /    東伯郡在住
中川健作    /    米子市議会議員
山ノ内芳彦    /    木工家

島根

植田 道 / 教員

岡山

一杉次郎    /    岡山市在住
岡本 浩    /    岡山市在住
鬼木のぞみ    /    岡山市議会議員
高橋廣行    /    健康道場講師
高橋廣行    /    井原市在住
谷合裕子    /    岡山市在住
谷森博    /    新見市在住
中原 稔    /    JICA/JOCV
檜佐武    /    学生
古川美由姫    /    高梁市在住
光吉 準    /    みどり岡山会員
山田雅美    /    岡山市在住
横田えつこ    /    岡山県議会議員
吉岡正教    /    岡山市在住

広島

安藤志保    /    環境保全アドバイザー
岩崎 誠    /    会社役員
岡元一夫    /    富士交通株式会社ドライバー
奥野しのぶ    /    子育て支援団体会員
落合真弓    /    福山市議会議員
木原省治    /    原発はごめんだヒロシマ市民の会代表
駒澤優美    /    広島市在住
坂 史朗    /    NPO理事長
坂田光永    /    みどり福山(仮称)設立準備会呼びかけ人
さとうしゅういち    /    みどり広島共同代表
新家昌高    /    自営業
新本ひとし    /    ニコラ・テスラ研究会ひろしま
高杉ゆかり    /    広島市在住
谷元絢子    /    みどり福山
豊原英樹    /    神石郡在住
中谷俊一    /    地方公務員
橋本青明    /    呉市在住
藤井民子    /    主婦
藤井智子    /    主婦
山下真吾    /    すべての原発いますぐなくそう!全国会議(NAZEN)ヒロシマ

山口

上里恵子    /    下関市在住
大原洋子    /    宇部市在住
岡本ともこ    /    宇部市在住
小倉文夫    /    書家
川原淑恵美    /    会社員
橋本嘉美    /    みどりの未来「山口」代表
藤井理嘉    /    山口市在住
三戸清恵    /    宇部市在住

徳島

中山省三    /    徳島市在住
村上 稔    /    前徳島市議会議員

香川

赤尾幸子    /    みどり香川
有田翼    /    ミドリカ 現場指揮
植田真紀    /    前高松市議会議員
大野直樹    /    NPO法人Naturai face 代表理事
奥田 澄    /    みどり香川
清原俊之    /    小豆郡在住
真鍋奈緒子    /    丸亀市在住
米沢南美子    /    高松市在住
渡辺さと子    /    元香川県議会議員 未来の種をまく会 代表

愛媛

内海清慈    /    みどり愛媛
小倉 正    /    松山市在住
髙見修一    /    ヒッピー
谷口博徳    /    松山市在住

高知

斉藤桃子    /    自由人
中山陽一    /    自主民間防災ネットワーク高知代表
森澤百合香    /    塩の邑
山下由佳    /    エコビレッジ・コスタリカ共和村
山本 堪    /    特定非営利活動法人 土佐山アカデミー プログラムマネージャー

九州・沖縄・海外

福岡

足立千穂    /    桂川町在住
足立力也    /    コスタリカ研究家
荒木龍昇    /    福岡市議会議員
石村栄一郎    /    福岡市在住
井上裕子    /    みどりの未来会員
今崎チヅル    /    北九州市在住
岩尾 襄    /    NPO法人南区我等のまち代表
宇田純子    /    福岡市在住
江藤真実    /    福岡市在住
岡 優子    /    ㈱エコテック、REPW
小長光信    /    福岡市在住
木村誠吾    /    福岡市在住
黒川 聡    /    商店主
桑野 博    /    福津市在住
合田 真    /    日本植物燃料株式会社代表取締役
後藤 彰    /    ゆっくり村プロジェクト チーフ
許斐健一    /    自営業
近藤嘉昭    /    福岡市在住
佐竹敏昭    /    FYL
蜆用賀    /    一般個人
進藤誠吾    /    糸島市在住
申 東愛    /    福岡市在住
末広ひとみ    /    九条の会
高畑光男    /    福岡市在住
竹田 照    /    福岡市在住
田中靖枝    /    怒髪天をつく会 福岡
土器修三    /    イラストレーター
徳本真紀    /    福岡市在住
中島 彰    /    福岡市在住
永田智昭    /    春日市在住
永野亜純    /    春日市在住
中原正光    /    北九州市在住
ハヤシザキカズヒコ    /    福岡教育大学教員
林田信一    /    嘉穂郡在住
林田龍司    /    福岡市在住
廣田昌則    /    福岡市在住
藤吉剛亘    /    大野城市在住
本河知明    /    みどり福岡
松本道生    /    元大学生協
宮崎重藤    /    久留米市在住
森崎竜一    /    福岡市在住
山口あおい    /    福岡市在住
矢山洋    /    福岡県職員
結生ゆいこ    /    北九州市在住
力久博之    /    RAINBOW2012

佐賀

池田雅之    /    ITエンジニア
畑山敏夫    /    佐賀大学教授
山下多津子    /    佐賀市在住

長崎

岩永隆治    /    陶芸家
歌野 礼    /    新上五島町議会
河野 宏    /    医療法人優和会 理事長
重松壮一郎    /    ピアニスト、作曲家
湯川昇    /    地方公務員

熊本

内山 隆    /    チェンジ・エージェント
扇田俊明    /    上益城郡在住
Oto    /    ギター弾き
清水豊一    /    精神保健福祉士
鈴木能成    /    建築士
瀬戸口恭子    /    荒尾市在住
中川 剛    /    ひまわり農場代表鶏締役
二見孝一    /    5人の子どもの父親
星野ゆか    /    俳優・歌手
宮川道子    /    熊本市在住
吉田俊郎    /    たねまきハウス代表

大分

麻生 弘    /    歯科医師
天田茂    /    会社従業員
アントン眞理雄    /    百種(ももくさ)主宰
伊形順子    /    脱原発大分ネットワーク会員
大戸香織    /    大分市在住
甲斐さおり    /    ありがとうプロジェクト代表
ゲーマン房子    /    玖珠郡在住
是永迪夫    /    医師
中山田さつき    /    脱原発大分ネットワーク会員

宮崎

内田 智    /    延岡市在住
大西幸二    /    前延岡市議会議員
陶山隼人    /    宮崎市在住

鹿児島

岩留百恵    /    さつま町在住
梅北優香    /    鹿児島市在住
小川みさ子    /    鹿児島市議会議員
郡山節郎    /    鹿児島市在住
坂田正明    /    自営業
坂之上綾乃    /    鹿児島市在住
鮫島亮二    /    天文館アトムズ
西次雄    /    鹿児島県南九州市議会議員
野口明香    /    鹿児島市在住
のぐち英一郎    /    鹿児島市議会議員
星川 淳    /    作家・翻訳家、一般社団法人act beyond trust
前田昭文    /    出水市在住
牧野美紀    /    鹿児島大学法文学部法政策部4年
山下誠一郎    /    鹿児島市在住
山下理江    /    株式会社かごしまんま代表取締役

沖縄

安里政嗣    /    うるま市在住
大峰林一    /    那覇市在住
成田すず    /    げんぱつやめちゃお!子どもの署名元発起人
鋒山謙一    /    はーとおぶゆいまーる代表
宮澤 魁    /    旅人

飯田浩人    /    
越智勇介    /    
増田和穂    /    武蔵野大学環境学部

海外

綾部浩司    /    日系半導体商社香港支店副支店長
荒井和美    /    NPO法人 アンファン・デュ・モンド 世界の子ども  プロジェクトマネージャ
安藤かおるこ    /    アメリカ在住
市村民郎    /    ベルリン在住
上谷誠    /    会社員
生方則孝    /    音楽家
大竹さとみ    /    ベルリン在住
小笠原美環    /    ハンブルグ在住
海聞チュルク    /    ベルリン在住
小山邦子    /    クライストチャーチ在住
佐々木順子    /    カリフォルニア在住
澤田洋海    /    会社員
須藤隆介    /    アーティスト
高岡大伸    /    Duesseldorf在住
高野資正    /    ドイツ連邦共和国市民
多賀信樹    /    ドイツ在住
ツッキー・カール    /    公認翻訳通訳士
寺田 琳    /    画家
Thomas Enderle    /    Member of German Green Party Hamburg
Hans-Werner Thuerk    /    ミュンヘン在住
藤崎比佐衣    /    ドイツ在住
富美子チュルク    /    ドイツ在住
宮崎 登    /    ハンブルク大学日本語専任講師
鷲尾とよ    /    ドイツ・さよなら原発・会員
OQ. PAUL SAOkE    /    MEDiCAL DOCTOR

ICTチーム

$
0
0

◆団体名 ICTチーム (2013.1.13登録) 
◆代表者 齋藤 健太 
◆連絡先 〒276-0043  千葉県八千代市萱田2220−97クロスフォレスト201号室 
       TEL:090-9630-0179
       メールアドレス:is03kentaü[a]gmail.com
       ツイッター:@da_nke

◆アピール ICT(情報通信技術)チームは、緑の政治を実現するために、情報通信技術分野から緑の党を支援するチームです。主な活動内容は、緑の党会員間におけるインターネットを利用したコミュニケーションをより気持ちの良いものにするための方法を検討したり、緑の情報網を構築するために、様々な情報ツールを活用・開発・検証しながら、チームメンバーにとって負担のないペースで日々、実践を重ねています。
IT知識が無くてもOK!私たちと緑の情報をうまくやり繰りする方法を考えながら、緑の政治を最速で実現するための一歩を踏み出してみませんか?

脱原発チラシができました!

$
0
0

脱原発チラシ表紙

緑の党の脱原発チラシができました!

「エネルギーシフト」プランやQ&Aなどを盛り込み、図表も豊富です。
原発維持をはかる自民党政権が登場した今、あらためて「即時ゼロ」を訴え、緑の党の本気を伝えます。アクションの現場をはじめ、多くの人々に広めてください。

A3二つ折りフルカラー版:1部20円
*イベントなどで有効に配布していただける場合は無料です。事務局にご連絡ください。
*送料無料

 *お問合せは事務局まで→問い合わせフォーム

PDFファイルは→こちら

 

≪チラシ表≫※クリックすると拡大します

脱原発チラシ表

 

 

≪チラシ裏≫※クリックすると拡大します

脱原発チラシ裏

 

 

【参院選チャレンジ情報】 候補予定者 第2次予備選挙 実施要領

$
0
0

総会で決定された「2013年参議院選挙の取り組み方法(詳しい資料はこちら)」を受け、以下の要領で第二次予備選挙を開催します。

第2次予備選挙実施要領はこちらからダウンロードできます。
応募書類は、第2次予備選挙 立候補者募集要項からダウンロードしてください。

 

第2次予備選挙実施要領

2013年1月18日
候補者選定委員会

1.趣旨

この要領は、「2013参議院選挙 選挙要綱」(2012年7月28日緑の党結成総会にて議決)に基づき、第2次予備選挙実施に必要な事項及び手続等を定めるものとする。

2.募集人数

候補予定者の第2次予備選挙による募集人数は、全国比例区4名とする。(2013年1月13日全国協議会にて決定)

3.応募資格、条件

  1. 緑の党会員であること(サポーターは含まず)。
  2. 選挙公示日までに被選挙権を有すること(日本国籍を有し、満30歳以上)。
  3. 応募書類に定める書類を揃え、応募期間内に候補者選定委員会に提出すること。郵送の場合、事務所に送ること。ただし、推薦者名簿(会員の推薦者30名以上の署名)のみ、他の応募書類と同時に提出しなくともよいが、応募期間内に提出がない場合は応募資格を失う。
  4. 応募書類のうち、「6.住民票」を除くものについては、原則として公開することに同意すること。
  5. 候補者選定委員でないこと。

4.応募書類

  1. 応募申込書(別記様式2‐①)
  2. プロフィール(2種類。内容については「第2次予備選挙 立候補者募集要項」参照のこと)
  3. 推薦者名簿・推薦文(別記様式2‐②)
  4. 候補者選対の活動計画書(別記様式2‐③)
  5. 規約への誓約書(別記様式2‐④)
  6. 住民票

5.推薦者

  1. 会員は、第2次予備選挙における候補者選出人数(=4名)までの推薦者になることができる。複数を推薦する場合、クオータ制(=割り当て制度)を尊重する。
  2. 推薦者は、推薦する立候補希望者の予備選挙、立候補者としての選挙活動に関与する責任をもつ。
  3. 候補者選定委員は推薦者になることはできない。

6.被選挙人・選挙人・推薦者の資格

被選挙人(予備選挙に立候補することのできる者)および予備選挙の選挙人(投票することのできる者)は、2013年2月15日17:00時点の緑の党会員(2012年度より継続の会員も含む。サポーターは含まず)とする。推薦者の資格も同様とする。

7.応募期間、書類事前審査

応募期間は、1月20日~2月15日(17:00必着)とする。2月7日正午までに候補者選定委員会に一部または全部の応募書類を提出(メール、FAX可)することにより、事前審査を受けることができる。候補者選定委員会は、立候補者および推薦者の会員資格等不備の有無を確認し、審査結果を2月9日までに立候補者へ通知する。

8.選挙運動、選挙プロモーション期間

  1. 立候補者は、会員MLなどを使い選挙運動を自由に行うことができる。
  2. 立候補者は、緑の党または地域組織等が実施する選挙プロモーション(街頭演説会、立ち会い演説会、インターネット政見放送等)に、原則として積極的に参加するものとする。選挙プロモーション期間は、2月16日~3月5日とする。
  3. 選挙に関する不正行為を見つけた場合は、候補者選定委員会の判断により失格とする。
  4. 失格となった者に不服がある場合は、全国協議会に再審の申し込みができる。

9.投票

  1. 投票期間は、3月6日~3月13日とする。
  2. 候補者選定委員会は、応募期間終了後すみやかに、立候補者の一覧表、応募書類(抄)、投票用紙(ハガキ)を全ての会員(選挙人)に郵送する。ただし、海外在住の会員へは、電子メールにて送付する。
  3. 投票は、投票期間に投票用紙(ハガキ)を候補者選定委員会に返送することにより行う。締切日の当日消印有効とする。ただし、海外在住の会員は、電子メールにより投票を行い、締切日の17:00(日本標準時)必着とする。
  4. 会員(選挙人)は、立候補者の中から最大4名を選び、投票する。
  5. 投票は、クオータ制を組み込んだ連記式投票(注1)とする。
  6. クオータ制において考慮される性別は、法律上の性別ではなく自己申告を基準とする。
  7. 有効投票数の3分の2を超える票を得た人のうち、上位から候補者選出人数(4名)までを候補予定者とする。
  8. 緑の党結成総会で確認された「2013参議院選挙 選挙要綱」第4条に則り、立候補者に女性がいない場合、予備選挙は不成立とする。

(注1)クオータ制を組み込んだ連記式投票
第2次予備選挙においては比例区4名の候補予定者選出の為、選挙人は4名まで投票することができる。また、その半数以上は女性でなくてはならない。

10.開票

  1. 候補者選定委員会は、3月17日17:00より開票及び集計を行う。万が一、開票開始後に届いた投票用紙は集計に加えないものとする。
  2. 開票及び集計作業は、緑の党事務所で行う。
  3. 不明瞭なもの、有効無効等の判別は、候補者選定委員の合議で行う。

11.全国協議会への報告・最終決定

  1. 候補者選定委員会は、結果を全国協議会へすみやかに報告する。
  2. 候補者の最終決定は、全国協議会で行う。決定内容は、全国協議会会議終了後すみやかに、緑の党ホームページやMLなどにより発表する。

12.その他

  1. 立候補の取り下げは、取り下げ届の提出によりおこなう。
  2. 候補者選定委員会は、必要に応じて、得票数が有効投票数の 2分の1を超え、3分の2を満たすことができなかった立候補者の中から、クオータ制、地域性、世代などを勘案し、優先的に当選者を直接選出することがある。

 

附 則 この要領は、2013年1月18日から施行する


【参院選チャレンジ情報】 第2次予備選挙 立候補者募集要項

$
0
0

第2次予備選挙立候補者募集要項はこちらからダウンロードできます。


第2次予備選挙 立候補者募集要項

2013年1月18日
候補者選定委員会

募集人数 2013年参議院選挙 全国比例区4名
応募資格 ①緑の党会員(サポーターは含まず)
②選挙公示日までに被選挙権を有する人(日本国籍を有する満30歳以上の人)
提出書類 応募申込書(別記様式2-①)
  写真(縦5cm横4cm程度、上半身・正面・無帽のもの)貼付
②プロフィール2種類
    A.様式自由 [A4用紙2枚以内]
        以下の3点を中心にA4用紙2ページ以内で表現してください。
        また健康状態についても言及してください。
          (順不同)
          ・立候補の決意
          ・政策(とくに関心の高い政策、実現したい政策など)
          ・経歴
    B.ホームページ掲載用簡略版プロフィール [200字以内]
                     (健康状態については言及不要)
      ※ A、Bともにホームページ掲載資料のため、紙での提出とは別に、
         データ(PDFファイル、またはWordファイル)を、電子メールにて
         事務局(greens@greens.gr.jp)宛にお送りください。
推薦者名簿[会員の推薦人30名以上の署名]・推薦文(別記様式2-②)
候補者選対の活動計画書(別記様式2-③)
規約への誓約書(別記様式2-④)
⑥住民票
⑦【希望者のみ任意提出】 会員以外の支援者による応援メッセージ
                           (様式自由 A4用紙1枚)

   * 提出書類は、会員へ郵送やML等を通じ公開します(但し、住民票は非公開)。
   * 提出書類の一部は、緑の党ホームページに掲載する場合があります。
   * 提出書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
   * 別記様式は、緑の党ホームページよりダウンロードしてください。
応募期間 1月20日(日)~2月15日(金) 17時必着 (持ち込みまたは郵送)
  【書類事前審査】
    2月7日(木)正午までに到着した書類につき、立候補者および推薦者の会員資格等不備の有無を確認し、2月9日(土)までに審査結果をお知らせします。
   事前審査は、メール、FAXによる提出でも構いません。
応募先 緑の党 候補者選定委員会
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-7-1 藤和シティコープ春木屋ビル202
「第2次予備選挙 応募申込書 在中」と朱書して下さい。

 メール送信先  greens@greens.gr.jp
    *件名に「第2次予備選挙 応募書類」と明記ください。
選考方法 会員による予備選挙(クオータ制を組み込んだ連記式投票)
有効投票数の3分の2を超える票を得た人のうち、上位から4名までを候補予定者とする。

投票期間:3月6日(水)~3月13日(水) (当日消印有効)
結果発表 3月18日(月)19時開催予定の全国協議会終了後すみやかに、緑の党ホームページやMLなどにより行う。

【お問い合わせ先】
緑の党 候補者選定委員会
  Email greens[a]greens.gr.jp / FAX 03-3318-6063
  *メールアドレスは[a]を@に変えてご使用ください。
  *件名または本文最上部に「候補者選定委員会宛」と明記ください。
  TEL 03-6454-6068

【メルマガ】緑の党 Greens Japan メールマガジン 第10号 2013/1/19配信

$
0
0

1月も半分が過ぎました。

すっかり息をひそめている褐色の山もあれば、
真っ白い雪に覆われている山もあります

木々が寒い冬を耐えながら、深緑の夏を計画しているように、
私達も、7月参院選での緑の議席獲得にむけ、計画を実行に移していきましょう!


━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1【参院選チャレンジ情報】 候補予定者 第2次予備選挙 がスタート!
 2【参院選】1億円カンパ・賛同人 1人でも多くの方にお声がけをお願いします
 3【ポスター・リーフレット】私の街に“緑の党”ポスター大作戦にご協力を!
 4【刊行物】緑の党の脱原発チラシができました!
 5【情報】「みどりの脱原発情報ブログ」でアクション!
 6【談話】正当な市民活動への不当な逮捕に抗議します
 7【総選挙】脱原発の希望をつないだ山本太郎選挙(東京8区)レポート
 8【関連書籍】「自分を生きる働き方」―高坂 勝
 9【報告】11月25日「脱フカイ!! ユカイなモテセンキョ」を開催しました。
 10【世界のみどり】フランス緑の党書記長来日、「日仏の脱原発の連携を」
 11【報告】全国協議会・運営委員会の動き
 12【編集後記】18回目の1.17に思うこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1【参院選チャレンジ情報】 候補予定者 第2次予備選挙 がスタート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

緑の党Greens Japanは、総会で決定された「2013年参議院選挙の取り組み方法」
を受け、第2次予備選挙を開催し、全国比例区4名を選出します。

立候補者の募集期間は1月20日~2月15日、
選挙運動、選挙プロモーション期間は2月16日~3月5日、
投票期間は3月6日~3月13日です。

詳しくは・・・http://greens.gr.jp/2013kokkai_info/4720/


7月の参院選に向けて、「緑」にふさわしい候補者を「緑」らしい民主的な方法で
選びたいと思います。会員のみなさんの積極的なご参加をお待ちしています!


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2【参院選】1億円カンパ・賛同人 1人でも多くの方にお声がけをお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■選挙資金1億円カンパ募集中

候補者一人あたりの供託金は比例区で600万円、選挙区300万円です。
活動資金も含め1億円が必要となります。

2013.1.5現在、2211万1183円のカンパをいただきました!
誠にありがとうございます。

1億円まであと7788万8817円
ひとりひとりの小さな力を合わせて、「緑の党」を国会に登場させましょう。
どうかご協力をお願いします!

詳しくは・・・世界一高い供託金に負けないぞ!1億円キャンペーン
       http://greens.gr.jp/event/campain/


■「2013緑の党を国会へ」賛同者募集

日本にも国会に緑の党が必要だ!」と感じているみなさんへ
「原発」と「おまかせ民主主義」にサヨナラ  「緑の党」をつくり、国会へ!

緑の党ホームページからオンラインで賛同(無料)ができます。
まだの方はぜひ!ご賛同をお願いします。

 賛同申し込みフォーム
 http://midorinotable.sakura.ne.jp/sandou/postmail.html

 賛同お申し込み・賛同者メッセージなど
 http://greens.gr.jp/event/2013kokkai_sandosya_bosyu/

 賛同者リスト更新しました 1864名 (内522名非公表) 2013.1.15更新
 http://greens.gr.jp/2013kokkai_sandosya/895/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3【ポスター・リーフレット】私の街に“緑の党”ポスター大作戦にご協力を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■私の街に“緑の党”ポスター大作戦にご協力を!

2013年7月の参議院選挙(比例区)では、
政党名がどれだけ浸透しているかが重要です。
駅周辺や商店街、カフェや自然食のショップなどに有効に貼って、
この街にも“緑の党”があるんだと、有権者のみなさんに意識してもらうために、
ぜひご協力ください。

*大きさ:A2版(ほぼ新聞紙大)
*素材:ユポ(雨風に強い素材です)

貼り方・デザイン・お問い合わせは・・・http://greens.gr.jp/pub-pub/4486/


■リーフレット

振込用紙付きの三つ折タイプです。
ご希望の方にはお送りします。
「緑の党」の仲間を広げるためにぜひご活用ください。

*変型A4フルカラー版:1部20円
*イベントなどで有効に配布していただける場合は無料です。
 事務局にご連絡ください。
*送料無料

デザイン・お問い合わせは・・・http://greens.gr.jp/pub/leaf/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4【刊行物】緑の党の脱原発チラシができました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「エネルギーシフト」プランやQ&Aなどを盛り込み、図表も豊富です。
原発維持をはかる自民党政権が登場した今、あらためて「即時ゼロ」を訴え、
緑の党の本気を伝えます。アクションの現場をはじめ、多くの人々に広めてください。

A3二つ折りフルカラー版:1部20円
*イベントなどで有効に配布していただける場合は無料です。事務局にご連絡ください。
*送料無料

PDFファイル・詳細は・・・http://greens.gr.jp/pub-pub/4700/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 5【情報】「みどりの脱原発情報ブログ」でアクション!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

緑の党の脱原発担当、杉原浩司が発信する
「みどりの脱原発情報ブログ」http://datsugenpatsu.sblo.jp/ では、
脱原発についての市民の動きや、国会でのアクションなど、
最新情報を随時発信しています。

ブログの情報を参考にして日々の脱原発活動にお役立てください!

・・・・最近の書き込みより・・・・

2013年1月19日 【報告】原子力防災指針について政府交渉が行われました
http://datsugenpatsu.sblo.jp/archives/20130119-1.html

2013年1月18日 新安全基準検討チームの「利益相反」メンバー解任
            要請行動&規制委前アピールへ
http://datsugenpatsu.sblo.jp/archives/20130118-1.html


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6【談話】正当な市民活動への不当な逮捕に抗議します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■2012年12月28日、共同代表 長谷川羽衣子の談話を発表しました。


「正当な市民活動への不当な逮捕に抗議します」

下地真樹准教授(阪南大学)らが12月9日に大阪府警よって不当に逮捕され、
すでに3週間近くも勾留されています。12月28日になってようやく下地氏ら2名
が処分保留で釈放されましたが、1名が起訴されてしまいました。

続きは・・・http://greens.gr.jp/seimei/4602/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 7【総選挙】脱原発の希望をつないだ山本太郎選挙(東京8区)レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

総選挙は原発政策を推進してきた自民党が圧勝し、脱原発票の受け皿をめざした
未来の党をはじめ多くの候補者が落選してしまうという残念な結果でした。

続きは・・・http://greens.gr.jp/senkyo/4620/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 8【関連書籍】「自分を生きる働き方」―髙坂 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「自分を生きる働き方」 荒川龍・著(学芸出版)

第一章にて「稼ぎすぎない、自由を楽しむ」と題して、共同代表・髙坂 勝 が
40ページにわたって取り上げられています。

続きは・・・http://greens.gr.jp/books/4151/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 9【報告】11月25日「脱フカイ!! ユカイなモテセンキョ」を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

去る11月25日に「脱フカイ!! ユカイなモテセンキョ」を開催しました。
3時間にわたるイベントにも関わらず、各プログラムとも大好評でした。

トークでは、登壇者みなで政治を市民視線でわかりやすく語り合い、
緑の党への期待、未来へのビジョンなどを共有しました。

続きは・・・http://greens.gr.jp/event-info/4574/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 10【世界のみどり】フランス緑の党書記長来日、「日仏の脱原発の連携を」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

脱原発世界会議(12/15-16)に来日したフランス緑の党(ヨーロッパエコロジー・
緑の党)のパスカル・デュラン書記長が、12月21日に緑の党事務所(東京・高円寺)、
26日には尼崎市役所に稲村和美市長を訪問し、それぞれ懇談の場を持ちました。

続きは・・・http://greens.gr.jp/world-news/4658/


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 11【報告】全国協議会・運営委員会の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■全国協議会・運営委員会の動き

12/26 第7回全国協議会(スカイプ)・・・終了
1/12~13 第8回全国協議会(京都)・・・終了
1/13 第14回運営委員会(京都)・・・終了
1/21 第15回運営委員会(スカイプ)・・・予定
2/4 第16回運営委員会(スカイプ)・・・予定
2/18 第17回運営委員会(スカイプ)・・・予定
2/24 第9回全国協議会・・・予定
3/18 第10回全国協議会・・・予定


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 12【編集後記】18回目の1.17に思うこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
1.17阪神淡路大震災から18年が経ちました。衝撃ともいえるあの「揺れ」を体験し
た者こそが、日本の原発を止め、原発事故と放射能汚染をくい止めるべきだった
のに・・・と思うと、悔しい思いでいっぱいになります。
皮肉なことに、昨日は大阪市(橋下市長)が2月1日から震災ガレキの本焼却を始
めると発表し、今日1月17日、日本の安倍首相はベトナムへの原発輸出をとりつ
けました。過去から学ぼうとしない政治を変えるためにも、7月の参議院選挙に向
けて心新たに臨もうと思います(運営委員:松本なみほ.)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

【緑の党 Greens Japan メールマガジン】
このメールマガジンは「緑の党 Greens Japan」の会員・サポーター、
メールマガジン登録をされた方に配信しています。

配信日:原則隔週 月2回配信  開始日:2012年8月18日
登録者数:2072(2013.1.19日時点)

■ご意見・ご感想はこちらから
 http://midorinotable.sakura.ne.jp/junbi/postmail.html

■バックナンバー(アーカイブ)はこちらから
 http://greens.gr.jp/mailmagazine/

■本メールマガジンの解除はこちらから
 http://greens.gr.jp/mail/

■発行元:緑の党 Greens Japan
 〒166-0003
 東京都杉並区高円寺南4-7-1藤和シティーコープ春木屋ビル202

■郵便振替(ゆうちょ銀行)口座
 【口座番号】00100-9-262967
 【口座名称】緑の党

*一般金融機関から「ゆうちょ銀行」へのお振り込みの場合
 【口座種別】当座預金
 【店名】〇一九(ゼロイチキュウ:店名の読みです)
 【口座番号】262967


         Copyright(C) 緑の党 Greens Japan All rights reserved
□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□
 緑の党メールマガジン        第10号 2013年1月19日配信
□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-

【選挙】1/20-27大阪府茨木市議選、桂むつこさんを推薦します

$
0
0

◆告示日 2013年1/20(日)
◆投票日 2013年1/27(日)
◆大阪府茨木市議会議員選挙

◆候補者 桂 睦子(かつらむつこ)さん
◆前職4期/44歳/女性/緑の党サポーター
◆連絡先 TEL :072-645-4228 FAX:072-645-4225
◆ウェブサイト http://www4.osk.3web.ne.jp/~muzko/

◆決意  今回も「持続可能」「公正」「多様性」「自己実現」の4つのキーワードをベースにうったえます。又、茨木で同じ志を持つ4人の候補者で連携し、地域の中での可視化と、政策実現に向けた新たなチャレンジとなります。
私自身は、再出発のつもりで、地方政治と市民運動、政治運動に取り組む決意です。

【選挙】1/20-27大阪府茨木市議選、小林みちこさんを推薦します

$
0
0

小林 美智子◆告示日 2013年1/20(日)
◆投票日 2013年1/27(日)
◆大阪府茨木市議会議員選挙

◆候補者 小林みちこ(こばやしみちこ)さん
◆現職2期/45歳/女性/緑の党サポーター
◆連絡先 TEL/FAX:072-636-1931
◆ウェブサイト  http://www.kobamichi.net

◆決意  グローバルグリーンズ憲章の6つの理念に賛同し、茨木から茨木の政治を見つめ、「市民力」を活かしたまちづくりをめざします。

缶バッジが出来ました!

$
0
0

緑の党の缶バッジ第一弾がついに完成しました!
丸型と角型の2種類です。
このバッジをジャケットやカバンなどにつけて、ドシドシ宣伝しちゃいましょう!早期売り切れ必須です。

緑の党缶バッジ丸型  緑の党缶バッジ角型


■値段:丸型も角型いずれも1個 200円
■サイズ:丸型は直径約4cm、角型は一辺 約4cm
■送料:20個まで 100円(メール便)/21個以上 実費(宅急便着払い)

・20個以下のご購入で宅急便をご希望の場合はその旨をお書き添えください。
・色味については、画像と現物では多少異なります。

■購入案内
問い合わせフォームより、ご希望の種類と個数をご連絡ください。
お支払いは商品到着後の後払いとなります。
納品書と郵便局の振込用紙をご一緒にお送りしますので、
そちらか、ネットバンキングからお振込みください。

【購入申し込み】お問い合わせフォームはこちら

【報告】ドイツ緑の党大会2012.11-16-18 in ハノーファ

$
0
0

〈概要〉 ドイツ緑の党大会2012で「参加型民主主義」を体験!   国際局長  郡山昌也

 2012年11月16日~18日にハノーファーで開催された「ドイツ緑の党大会」に、「緑の党 Greens Japan」の共同代表、長谷川羽衣子さん、運営委員長の漢人明子さん、それに国際局長の郡山昌也の3人が来賓として招待されて参加してきました。
 今回の招待については緑の党のシンクタンクであるハインリッヒ・ベル財団(ブリュッセル支局)から全面的な支援をいただきました。
 ■大会のテーマ・概要  3日間の党大会のテーマは、党の新しいリーダーシップ、またヨーロッパの未来(EU政策)、社会政策や外交政策などでした。  → 続きはPDFファイル1pへ

*詳細報告・・・郡山昌也のオーガニックブログ参照


〈政策〉 政策について    共同代表 長谷川羽衣子

 ドイツでは、30年以上の脱原発運動の歴史が存在し、緑の党もその中から生まれたと言っても過言ではない。従って脱原発は長年、党の最重要課題のひとつであった。1998年、緑の党は社民党(SPD)と連立を組んで政権入りを果たし、環境大臣に就任したユルゲン・トリティーン氏のもと、3つの大きな環境政策を実現する。
①2022年頃までに脱原発を実現することを決定(2000年に電力会社と合意)
②再生可能エネルギー支援法の制定(2000年施行)
③環境税制改革の実施
 しかし、保守政党であるキリスト教民主同盟(CDU)が再び   → 続きはPDFファイル3pへ


〈組織〉 組織と党大会の運営について   運営委員長 漢人明子

 会場の最前列に席が用意され、代議員のみなさんと同じ分厚い動議書(議案書)をいただきました。登壇者が次々と熱い演説を行い、採決へと進んでいく様子を、通訳さんに訳してもらいながら、読めないドイツ語の目次やプログラムにも必死で想像を働かせた3日間でした。
 大会翌日には、ベルリンの党本部を訪ね、今回の私たちの招待を企画してくれた28歳の若い国際担当理事のスピッツさんに、党の組織について詳しく伺うこともできました。
 1.党員・財政  党費は各支部が徴収し、支部は、党員の名簿と、1人あたり年間約3000円の人数分の会費を連邦本部に   → 続きはPDFファイル5pへ



     

■ドイツ緑の党WEBサイト(党大会2012記録より)
http://www.gruene.de/partei/bdk-in-hannover/heimat-europa.html
新たに発足した日本緑の党の共同代表、長谷川羽衣子は党大会のゲストとして演説、「脱原発と真の民主主義のために私たちは戦います。」
 党大会に日本緑の党からゲストを招いた。この党は2012年7月に発足した。もちろん福島原発事故が結党の理由だ。長谷川羽衣子共同代表は、日本で彼女が感じている困難と無力感について語った。しかし落胆はしない。また、ドイツ緑の党を訪れて力を得た。「脱原発と真の民主主義を実現するために、私たちは日本で闘います」と、長谷川は語った。  (翻訳:緑の党翻訳チーム)

■Guest speech Uiko Hasegawa on the Green Party 18, November 2012
  (長谷川羽衣子スピーチ映像)
  http://www.youtube.com/watch?v=8GswwVA4f7w&list=UU7TAA2WYlPfb6eDJCeX4u0w&index=4&feature=plpp_video

〈スピーチ原稿〉

こんにちは、みなさん。
日本緑の党の共同代表、長谷川羽衣子です。
この党大会にお招き頂きましたことに、心からお礼を申し上げます。

みなさん、今、正に、日本は岐路に立っています。

ご存じの通り、昨年の3月11日、日本で福島原発事故が起こりました。

これから生まれる子どもたちは、生まれながらに、
大きく重い負の遺産を背負うことになったのです。

事故のあと、各地で若者たち、若い母親たちが立ち上がり、
原発の廃止を訴えました。
私も、そのなかのひとりです。

しかし、立ち上がってはじめて、長い保守政権の支配の中、
私たちがいかに非民主的な状態に置かれているか、気付きました。
私たちの国に、本当の民主主義はまだ実現していません。

20万人以上が参加した反原発デモすら、ほとんどのメディアは報道せず、
政府は人びとの声を完全に無視したのです。

この不当な状態を変えるには、政治を変える以外ありません。
そのために、私たちは7月末、日本で緑の党を結成しました。
そして、来年7月の参議院選挙にチャレンジします。

しかし、ここでも不正な法の厚い壁が私たちの行く手を阻みます。
国政選挙にチャレンジするためには、
新しい政党は、1億円以上もの資金を用意しなければならないのです。

私たちが進もうとする道はあまりに険しく、
時に、不可能だとすら感じます。

しかし、私はこの3日間、ここで、多くの希望をみなさんから頂きました。
原発をなくし、再生可能エネルギーで電力を賄う、具体的な政策と行動。
そして、その政策が人びとの支持を集め、
保守王国であったバーデンビュルテンベルク州やシュトゥットガルド市ですら、
緑の党が選ばれたという事実。
そしてこれほど多くのひとたちが集まり、参加型民主主義を実践しながら、
次の政権を担おうとチャレンジを続けていること。
これは、私たちにとって大きな、大きな希望です。

私は、これらの希望を持って日本に戻ります。
そして、緑の仲間たちに、
声をあげはじめた母親たち、若者たちに、
この希望を伝えます。

そして、これらの希望を胸に、
全ての原発を廃止し、
本当の民主主義を実現するため、
緑の仲間たちと共に、
長い長い道を、あきらめることなく、
歩き続けます。

来年の選挙での、みなさんの勝利を心から願っています。
それは、ドイツだけではなく、
日本の、そして世界の希望となるでしょう。

ありがとうございました。

 

 

【選挙】1/27-2/3西東京市議補欠選挙、山口あずささんを推薦します

$
0
0

山口あずさ◆告示日 2013年1月27日(日)
◆投票日 2013年2月3日(日)
◆西東京市議補欠選挙

◆候補者 山口あずさ(やまぐちあずさ)さん
◆新人/51歳/女性/緑の党非会員
◆連絡先 メールアドレス:ay[a]rollienne.jp
◆ウェブサイト 山口あずさと原発ゼロにする会

◆決意  脱原発を具体的に実現するために、スマートグリッドの実験等を進めて行きたい。地元自治体で、夢物語ではなく、確実な実績を積み上げることこそが、真の脱原発につながる。加えて、双葉町の支援も行いたい。市民グループ「私が東京を変える」の代表を務めており、食べて応援ではなく、双葉町の味(A級、B級グルメ)を再現し、双葉町の人たちにコミュニティを取り戻す活動を開始しようと考えている。
また、地域通貨の可能性を探りたい。地域通貨の導入により、生活の豊かさの基礎的な確保が実現できれば、そのノウハウを原発立地地域に対して発信し、ありとあらゆる地域が経済の仕組みの歪みによってもたらされる弊害から解放されるであろう。

   加えて、高齢者のIT化を推奨したい。高齢者がIT機器と親しく接することにより、足腰が弱くなったとしても、同窓会等コミュニティとの関係性を保ち、豊かな楽しい老後を送ることができます。介護されるようになった場合も、多少のIT機器の操作ができれば、介護される側もする側も楽になるはずであり、コストの削減及び、サービスの向上につながると考える。わたしはIT関連の仕事をずっと続けており、ユーザー側の視点でIT機器を使うことについての経験の蓄積もあり、多くのブレーンにも恵まれている。孫とメールのやりとりをする高齢者を増やしたい。

   防災に関しては、今現在、西東京市向台町4丁目の自治会、「向栄会」の会長であり、メーリングリストを町内会に導入している。メーリングリストの一番の目的は、災害時に正確な情報を発信することにより混乱を軽減し、災害からの一日も早い復旧を可能にすることである。回覧板の補助としても活用しており、日常的に活用することにより、使い方にも慣れ、災害時にも有機的に機能すると考えている。この試みを西東京市の他の自治体にも広めてゆきたい。


緑の党・埼玉

$
0
0

◆団体名 緑の党・埼玉 (2013.1.21登録) 
◆代表者 片山いく子 川口啓介 
◆連絡先 〒 344-0021  埼玉県春日部市大場663-5 
       TEL:048-731-7507
       FAX:048-738-8455
       メールアドレス:I-katayama[a]i-katayama.com
       ウェブサイト:http://kakasisann.exblog.jp/

◆アピール 埼玉は、ほとんど東京に向けて交通網が整備されているせいか、今まで埼玉独自で活動しようという気運が芽生えませんでした。しかし、参議院選挙に取り組むに当たっては、まず、地域で「緑の党」の知名度を高めていかなければなりません。その思いで地域組織を立ち上げました。
 また、地域の中で、顔の見える関係ができていくことも、大きなメリットと思っています。

【ニュースレター】「緑でいこう」第5号発行しました

$
0
0

PDFはこちら

< 第5号の内容 >

ニュースレター5号

衆院選チャレンジ情報

公認候補 第2次選考スタート!

オピニオン

正当な市民活動の不当逮捕に抗議

衆院選報告

市民自身の手で政治を切り拓こう

報道情報

衆院選 山本太郎さん報道

世界のみどり

ドイツ党大会に参加/フランス書記長来日

みどりの仲間

みどり福岡/緑の党・九州連絡協議会

 

 

ニュースレター「緑でいこう」とは

*毎月発行で、カラー宣伝版と、主に会員向けの手作り版(モノクロ)があります。
 会員・サポーターのみなさまには印刷したものをお届けします。

*第5号は手作り版です。
 緑の党の活動について詳しく知るための資料としてご活用ください。

みどりチャンネル 経産省前テント広場代表インタビュー

【論説】アベノミクスは人びとの生活を破壊する

$
0
0

【論説】アベノミクスは人びとの生活を破壊する

2013年1月25日 緑の党 運営委員会

安倍政権は、アベノミクスと呼ばれるデフレ脱却・経済再生の政策を華々しく打ち出してきています。この政策は(1)公共事業(「機動的な財政出動」)、(2)大胆な金融緩和、(3)成長戦略 の「3本の矢」から成り、その第1弾として緊急経済対策が決定されました。

 緊急経済対策は、補正予算案として国が10.3兆円(基礎年金の国庫負担分を含めると13.1兆円)を出し、自治体なども合わせた事業費が20兆円に上るという大がかりなものです。その中心は4.7兆円を費やす公共事業です。「防災・減災」のために老朽化した道路や橋の改修に取り組むとしていますが、必要性に疑問のあるものなどが含まれ、従来型の公共事業の全面的な復活が目論まれています。また、緊急経済対策には「成長による富の創出」や「暮らしの安心」のための支出も含まれていますが、後者には自衛隊の装備強化まで入っています。

 安倍政権は、公共事業中心の財政出動が民間の投資や雇用の増加に波及し、景気回復をもたらすとしています。しかし、バブル崩壊後の90年代にも採られたこの手法は、まったく効果がなく巨額の借金だけを積み残しました。今回も、主たる財源を7.8兆円の国債発行に求めており、そのため本年度の国債発行額は52兆円にまで増え、すでに1000兆円に達している政府債務はますます膨らみます。それによって長期金利が上昇し、国債の利払い額が雪だるま式に増える危険があります。

    安倍政権は、財政出動と同時に無制限の金融緩和※を進めるために、日銀と政策協定を結び、日銀に2%の物価上昇率目標(インフレ・ターゲット)を定めて無制限の資金供給を行なうように強要しました。しかし、すでに日銀による金融緩和は十分すぎるほど行なわれていますが、企業や個人による資金需要が低調なため、金融機関の手元に大量の資金が滞留しています。安倍政権の狙いは、政府が増発する国債を金融機関がいったん購入し、それを日銀に全額買い取らせることによって財政赤字を穴埋めさせるということにあります。これは、日銀が戦時中に国債を直接引き受けたのと同様で、財政赤字の膨張に対する歯止めは失われます。

   安倍政権のブレーンたちは、日銀の無制限の資金供給や大胆な金融緩和によるインフレの進行が予想されると、企業は投資のための借入を増やし、個人はモノを早めに買おうとするから経済が活性化し景気が回復すると説いています。しかし、この20年間で日本の物価上昇率が2%を越えたのは、消費税を5%に引き上げた97年と食料品やガソリンの値段が急騰した08年だけです。金融緩和に伴う円安の進行は、自動車や電機部門の企業の輸出を伸ばしその株価を上昇させますが、やがて燃料など輸入価格の上昇を引き起こします。インフレが人びとにもたらすのは、食料品や燃料の値上がりと消費増税分の価格への転化だけであり、けっして給料が上がったり生活が楽になったりするわけではありません。それは、2000年代に入って、企業利益が好調な時期にあっても働く人々の所得はむしろ低下していた事実を見れば明らかです。

 安倍政権は、アベノミクスが景気を回復させて実質GDPを2%押し上げ、60万人の雇用を創出すると豪語しています。しかし、すでに経済成長の条件の時代は終わり、仮に一時的に経済成長しても、増えるのは低賃金の非正規雇用と正社員の長時間労働だけなのです。また、「借金を増やさずに社会保障を拡充するために消費税率を引き上げる」と言いながら、国債増発で借金を増やし、社会保障は拡充どころか削減しようとしていることも批判されるべきです。

 いま求められている経済政策は、従来型の公共事業の復活でも国債増発を支える金融緩和でもありません。私たちは、質の良い雇用と仕事を再生可能エネルギー、農業と食、医療・介護・子育ての分野で創り出し、地域のなかでモノと仕事と資金が回る循環型経済をめざします。

※金融緩和:①金利の引き下げや ②民間の金融機関から国債などを日銀が買い取ることによって、市場に回る通貨を増やすこと。現在、金利はゼロに近く、①は限界に達しており、②の施策が取られようとしている。

PDFファイルはこちら

【報道】 共同代表・髙坂勝についての記事が東京新聞に掲載されました。

$
0
0

 共同代表・髙坂勝についての記事が東京新聞に掲載されました。

・2013年1月29日東京新聞29面

経済成長っているの? 30代で脱サラ 「減速」生活

 東京・池袋のまち外れに「繁盛しないこと」が目標の小さなバーがある。一日五人の客があれば良いと、営業は夜の六時間だけ。しかも週に三日は休む。脱サラして店を始めた高坂(こうさか)勝さん(42)の年収は半分近くに落ち込んだが、たっぷりの時間と安らかな毎日を手に入れた。
 車を減速するように、生き方も速度を落としてみる。「ダウンシフト(減速生活)」と呼ばれる生き方が先進国で静かに広がる。行きすぎた経済成長と拡大志向の反動だ。

※クリックすると拡大します

2013年1月29日東京新聞

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013012902000092.html

Viewing all 2553 articles
Browse latest View live